1:2013/12/30(月) 21:01:23.31 ID:
4年ぶりのスレ立てです
●2014.1.5午前中までは質問に答える予定です

厳密には何年目か怪しいのですが、記録を見る限りでは
専業は2003/7/22からなので11年目としました。

毎年毎年やってることが違うような気がしますが
株は15年の経験でマイナスの年なし
妻子養ってる上に親の資金も運用してます

今年もプラスでまあまあの年でしたが
5月末から資産が増えていないので取れてるる感が全然ありません

以前とやってることが違いすぎて、忘れているため
答えられない事もあるかもしれませんが
こんな私に質問ありますか?

どんなことをやってるかというよりも
どうやったら取れるようになるかという話なら
ちょっとためになることが書けるかもしれません

2:2013/12/30(月) 21:02:31.49 ID:
なるべく荒れないような形でお願いします
3:2013/12/30(月) 21:11:05.01 ID:
おおおおおおおおおおお
あなたか
毎年楽しみに待ってたんだよ
最近来ないので死んだかと思ってた

過去スレ保存してあるよ
なぜここ4年来なかったの?何かあった?
アベノミクスでの成績はどうでしたか?
4:2013/12/30(月) 21:14:23.40 ID:
確か金額のことは言わない人だったよな
荒れるから
成績はまあここ11年でどんな感じだったか
曖昧でよいです
毎年いつスレ立つか待ってたんだよ
今年は会えてラッキー
5:2013/12/30(月) 21:50:17.37 ID:
2013年の成績ですが今までで一番良かったです
しかし
・信用取引が無限に回転できる
・追証は玉を落とせば不要になった
・東証と大証の市場統合
・空売り規制解除

と大きな変化があったので、どのような動きをするかがわからず
腰が引けた感じでやってました
利益は想定の半分といったところで、ドローダウンの期間も長いです

実際5月の下げでは、通常大きく取れるはずなのですが、大きめのマイナスになりました
追証の不要化の関係だと思います

今までスレ立てしなかったのは別にやられているわけではなくて
ここ何年か売買代金・ボラティリティともに小さくなってきたので
参加者が減っスレをたてても見る人もいないのかなと思ってました

さらに地震があった年に、「儲かりました」はまずいよなーとも思いました


まだ参加者が少ないのであげますね
6:2013/12/30(月) 22:24:16.94 ID:
へっぽこ入金投資家なので是非お話を聞きたいです。
今後の自分の指針になれば…と思っています。
7:2013/12/30(月) 22:37:50.03 ID:
私、まじめに専業を目指しています。どうぞよろしく
質問よろしかったでしょうか?

職業欄には何と書くのですか?特に、海外旅行の入国カードでは何と書くのですか?
健康保険は、国保ですか?
8:2013/12/30(月) 22:51:19.08 ID:
余計なお世話かもしれないけど、それってそんなに重要な質問なの?
思い付いたことを聞くのではなく、あらかじめ質問を吟味して重要なものからする方が良くないかな。
限られたチャンスに最大限の効果を狙うのは株取引にも通じると思う

なんて偉そうにこいてみるw
あーさっき名前消し忘れた
10:2013/12/30(月) 23:10:50.46 ID:
>>8

社会にどのように認知されているかという面で気になるということなのでしょうね
はじめのうちは気になると思いますよ

一般的には株ブームの時3年間ぐらいでお金を儲けましたといっても
一時的なものとして思われるみたいですが、相場が悪い時でも
一貫して涼しい顔して生活できているとだんだん認識が変わってくるようです
普通はすすしい顔なかなかできませんが・・・


>>7

自営業と書くことが多いですね
最近そう書いたのはクレジットカードを作った時でした
楽天カード、REXカードはそれで問題なかったです
限度額の大きいカードはすぐに出来ました
クレジットヒストリーが問題なければ、普通に作れるみたいです

海外旅行はここ10年行ってないです

税務署は売買代金が10桁超えてくると事業として見てくれるようです
事業とは一般投資家の扱いだと経費にならないものが経費扱いになる
つまり経費が引けるということです
PCとか調査費とか交通費とか交際費とかです

保険は国保ですが家族三人で1ヶ月9万6千円です。高いですよ


専業を目指すなら
はっきりとトータルすると儲かることがわかっていることだけやってください
利益になるかならないかのものに手を出したらダメです
9:2013/12/30(月) 23:07:25.08 ID:
他人を罵倒すると、楽しい?優越感得られた?
11:2013/12/30(月) 23:12:52.37 ID:
罵倒したつもりはないけど…
ただ質問なんてひとそれぞれだね、ごめんなさい。
いきなりスレ汚し失礼しました。
12:2013/12/30(月) 23:16:58.49 ID:
>>1
ありがとうございました。

10桁になれば、経費で落ちるのですね。
勉強になりました。またよろしくお願いします。
16:2013/12/31(火) 04:31:36.04 ID:
リバモア超えたいんだけど、なかなか利確のタイミングが難しいです。ボリバンのσ2、3で売ってもそっからグイグイ上がっていく事もザラにあるし。
ファンダで見て大体ここまで騰がるだろって思って買ってもなかなか動意づかないし。

種が100万しかないから短期で回転させる方が効率いいなって思っているけど、短期で買った株が利確した後にグイグイ上昇すると何とも言えない気持ちになるんですよ。

利確のタイミングっていつが一番いいんですか?短期で見て割高になった時まで持っているのが一番ですか?
20:2013/12/31(火) 09:45:28.35 ID:
>>16

リバモアを超えられるかどうかはわかりませんが

売買をする場合は最初に検証して儲かるとわかっていることだけをやる必要があります

ボリバンのσ2、3で売ってもいいと思いますが
あらかじめルールを決めてそれを検証して
実行した場合、中期的長期的にどのようなになるかがわかっていないと
売買をする意味が無いのではないでしょうか

儲からないことをやっている可能性がありますよね
21:2013/12/31(火) 09:49:06.94 ID:
>>17

株板が好きなので

コテをやめることにしました
18:2013/12/31(火) 06:15:39.16 ID:
一週間前から現物始めたんだが、売買の時にどういう指標を見て判断してる?
22:2013/12/31(火) 09:51:21.73 ID:
>>18

移動平均
移動平均の乖離
前日比

売買数量を決めるために出来高

ぐらいですね
25:2013/12/31(火) 13:26:17.90 ID:
URの20万越えの部屋借りてるけど
一年や二年の一括払いで入居できたよ
26:2013/12/31(火) 13:34:30.23 ID:
検証をするにあたって、どういうことから始めれば良いでしょうか?
やはり日々のトレードの記録からでしょうか。
30:2013/12/31(火) 16:05:26.44 ID:
>>26

まず再現性の観点から
投資手法の選定から始めるべきだと思います

アベノミクスで株が上がりそうだから買う
バリュー株投資をする
成長株投資をする
証券会社の推奨株を買う
新聞に書いてあることを分析して銘柄選定をする

だとその投資をした場合、投資サイクルが長すぎて利益が出るのかの
検証が難しくなりますから再現性が低そうですよね

投資サイクルが比較的短く1ヶ月以内とか、誰がやっても判断が変わらない
ような方法になるのではないでしょうか

>>27

・稼げる投資家になるための投資の正しい考え方
 最低限生き残れないと儲かる投資家にならないのでこの本をおすすめします

・東大家庭教師が教える 頭が良くなる思考法
悩みや不安を取り除き、本当に欲しい物や心の底から望んでいる結果を手に入れる(= 幸せになる)には
ノウハウが必要で やり方を無視するとムダが多く達成が困難です。
本書はそのノウハウを教えてくれるものです。

この本を読むまでは自分の行動は非常に無駄が多く非効率であったと思います
投資の本ではないですが、投資を含めた人生に当てはめることができる考え方の本です

以前は自分で売買してみて、その結果から改善をしていくという考え方が主でしたが
そもそも何をすべきかということから考えないと、時間を年単位で浪費してしまうことに気づきました
この本の要点をプリントアウトしていつも読み返しています
34:2013/12/31(火) 22:13:35.69 ID:
>>30
ありがとう
参考にします!
27:2013/12/31(火) 13:49:18.65 ID:
過去スレは目を通してるけど、良書があれば書名を教えてください。
具体的な書名がなかなか拾えなかったのと、どういう点が良かったか一言添えていただけると幸いです。

今でもファンダや経済動向は参考にせず、値動きだけでトレードしてますか?
自分は逆にニュース等から資金が集まりそうな銘柄に先回りするタイプですので参考にしたいです。
28:2013/12/31(火) 14:52:38.17 ID:
>>1
いくらぐらいを動かしてるの?
31:2013/12/31(火) 16:08:54.70 ID:
>>28

8桁から9桁ぐらいです
利益もだいたいそのくらい

年間の売買代金は2013年11月までで250億ぐらいでした
32:2013/12/31(火) 16:36:35.72 ID:
>>31
自分の方が少し年数は短いけど大きな上げ相場を2回も通過するとやっぱ数億にはなるよね。
儲けた分で不動産かったりしないの?
自分はしょぼいアパートだけど数棟建てて月に100万くらいは入るから相場はかなり気楽にできるようになった。
33:2013/12/31(火) 16:53:18.99 ID:
>>32

私の感覚では不動産経営するよりも
相場で稼ぐほうがかなり気楽なんですよね
上げ下げ以外に不確定要素がほとんどないので

以前母親のアパートの管理をしてたんですが、儲からない割に
修繕とか入居の募集とか管理が大変で
結局売却してそのお金をわたしが運用するようになりました
35:2013/12/31(火) 22:17:14.78 ID:
>前スレ2009/12/31
 ディーラー3年退職後→専業7年目だけど質問ある?

>前前スレ2008/12/28
専業4年ディーラー3年だけど質問ある?

これを読んだのですが、手法はうねり取りのみでしょうか?
それとも2013年のような地合の場合は、新興株なども売買したのでしょうか?
36:2014/01/01(水) 00:17:08.90 ID:
>>35

今はすでにうねり取りはやっていません

現在はシステムトレードというものです
なにかルールを決めてそれを検証してみて
収益カーブをみて利益や途中の資金の落ち込みが耐えられそうなら
それを続けるという感じですね

新興市場も売買します

単純な話前日比12%下がったら翌日買うとか・・
ルール以外のことは一切しません

これのいいところは

そもそも儲かるのか
長期的にどうなるかがだいたい想定できるということです

どうなるかが想定できないことに投資するのは、投資行動自体が意味が無いことだと思います


2014年あけましておめでとうございます
皆さんに良い年となるといいですね
43:2014/01/01(水) 11:29:35.67 ID:
>>40

一番最初がグラフを書きながらうねり取りでした

次が
同業種のうねり取りからサヤ取りに変化しました
3865 3861 3893 の組み合わせでした
これはチャンスが多いためです

それから
資金効率をあげようとして、デイトレに移行しました

まだサヤ取りも続けていてその時は
5401 5401/10 の組み合わせでした
これはロットを大きくしてもできるからでした
一回に5401で3万から5万株づつやってました

うねり取りについては1年ぐらいしかやっていませんでしたが
損はほとんどしていません
どっかで書いたかもしれませんが
はじめの売買だけマイナスで
あとは7回ぐらいの売買がすべてプラスでした

はじめの売買もわざと逆の玉を建てるようなことが本に書いて
あったためにわざと逆の玉を建てたのだと思います
37:2014/01/01(水) 01:01:00.01 ID:
明けましておめでとうございます

毎日の取引で気をつけていること
心がけていること
これだけは必ず守っている事を出来れば教えていただきたいです

あと多額の資金を動かしている方に聞くのはいかがかと思うのですが
大変馬鹿らしい質問かと思いますが
NISAいついてどう思われますか?
またNISAを利用しますか?
もし使用するのであればどんな方法で利用されますか?
38:2014/01/01(水) 01:31:44.55 ID:
>>37

十分に有利で勝ち目がある状況で売買をする時には、
勝とうが負けようが、長期的な利益の可能性を得ている。
と考えています。なので

・ルール以外のことをすることを失敗と捉えています
それに関連して心が揺れるので場中に相場をみないということですね

・株の売買をしている自分を映画の画面として見るということは心がけています

・今日いくら儲かったとか今月いくら儲かったとか値洗いいくらかとかを物理的に見えないようにしています
記録は自動でエクセルにしてあります

・自分の確定収益のグラフを確認していてだいたいこのぐらいだろうとしか考えないことにしています

結局ルールが決まってしまったら、自分の心理特性を考えそれを破らないようにする
状況を作ることをいつも考えています



NISAについてはよくわからないです
39:2014/01/01(水) 05:44:14.82 ID:
>>38
シストレって、検証にどんなツールを使ってるの?
なんか調べても怪しげなところばっかりで。
自分でプログラム書くようなスキルは無いし。
41:2014/01/01(水) 11:08:08.40 ID:
>>39

前はパイロンや検証くんというソフトを使ってましたが
サポートがだんだんおろそかになってきました。

現在はData-Getというところでデータダウンロードして
アクセスとエクセルでやってます
42:2014/01/01(水) 11:21:25.02 ID:
自分で買い売りを判断するほうが楽しいのではないかい?
人間らしいだよ
44:2014/01/01(水) 11:32:05.98 ID:
>>42

おそらく楽しいでしょうね

ただ感情が入るようになるとギャンブルをするようになるのではないでしょうか?
50:2014/01/01(水) 17:52:47.25 ID:
参考になりますありがとうございます。

特殊な情報源はありますか。


頼ってはいけないとはおもうのですが。
2chやyahooの煽りについのせられてしまう自分がいます。
54:2014/01/01(水) 19:49:00.80 ID:
自分は材料を見て、これは来そうだなと思った銘柄を中心に売買しています。
株は2013年の4月に始めたのですが、大きく儲けることができました。
このような感覚的な売買は上げ相場にしか通用しないでしょうか?
55:2014/01/01(水) 20:18:12.58 ID:
>>54

なぜ投資で利益が得られたのかという点を、よく振り返り、それが自分の実力によって
優位性を発見した結果なのか、それともただ単に運が良かっただけなのか、精査する
必要がある
「投資の正しい考え方」より

こういった考え方にもとずき、自分でよく考える必要があると思います

私の基準で考えると

・長期的に利益が想定確保出来る方法
・再現性が高い方法

であることが検証できていればそれでいいと思います
そうでなければ、ダメですね

儲かっている時点でそれらを真剣に考えるなら
明るい未来が開けるのではないでしょうか

無視するならそうでない未来が待ってますね。きっと ^^;
57:2014/01/01(水) 20:48:49.22 ID:
>>55

ありがとうございます!前スレ、前々スレを拝見し、この人は本物だと思い浅はかな質問をさせて頂きました。
やはり、今の自分は地合いの良さに頼っており、逆に不安を感じておりました。この地合いの良さは長期的に続くわけではないと思うので。
また材料やファンダメンタルにしても、再現性の観点からも精査して行きたいと思います。
前スレ、前々スレ、また今回オススメされている本にも目を通させて頂きます。こんな初心者にも真剣に答えて頂きありがとうございます。
よいお年となりますようお祈り申し上げます。
58:2014/01/02(木) 00:49:35.08 ID:
前スレ、前々スレから拝見している兼業投資家です。
1.資金にたいする余力はいかほどですか?(現金20%位?)
2.分割売買なら、どんな感じで玉を入れていますか?(-1、-2?)

いつ売買するかと、リスク管理とマネーマネジメント(建玉のやり方、分割)が
全てではないかと思って模索中です。特に後者の建玉のやり方について
ご教授頂けると有難いです。
よろしくお願いいたします。
64:2014/01/02(木) 11:20:25.27 ID:
>>58

>1.資金にたいする余力はいかほどですか?(現金20%位?)

これはレバレッジがどのくらいかで答えになりますかね?
1.4倍が通常運転ですが、買い・売り共にやっています
のでその範囲で買い100%から売り100%までの間で変化しています


分割については、現在はシグナルが出るたびに注文するので
分散という感じです

分割売買は以前していたのでその時の話ですが
-1,-1 → 一括手仕舞い
を飽きるほど(10回から20回ぐらいか?)やると自分の心理的にやりやすい方法が見つかると思いますよ
自動的に移行すると思います

2分割しようと思ってた時に1回買って上がってしまったら
それはそれで問題ないので、利食いしてください(逆張りの場合。順張りはわかりません)

>いつ売買するかと、リスク管理とマネーマネジメント(建玉のやり方、分割)が
>全てではないかと思って模索中です。

銘柄を固定してそれらに集中するなら、それでいいと思います
突飛な値動きをしない銘柄でなら、なおいいですね
65:2014/01/02(木) 11:44:30.91 ID:
>>59

70万円を1年で30%増やしても21万円で
それなら小遣いをためたほうが早かったという話になりかねないので
はじめは小資金の戦略が必要ですね

私ならFX会社に口座開設してキャッシュバックをもらうということを
大量にやると思います
FXに限らず携帯電話のキャッシュバックもあります
一人で2-30万円になったと思いますので
それを家族に協力してもらって4人でやったり・・・

お金が少し溜まってきたらIPO申し込みをしまくって
うまく行けば一年で3倍以上にはなるのではないでしょうか
その間にいろんな小技でそれ以外にもできることがると思います

そこら辺の詳しい話は、以下の本
元手50万円から始める! 月5万円をコツコツ稼ぐらくらく株式投資術
サラリーマンの月収をらくらく20万円増やす方法
株式投資の裏技
いずれも JACK (著)

もし私が無一文になったら、やはりこの方法をやると思います
この方のセミナーに出て、投資信託の積立を申し込んで1ヶ月で解約し
10万円分のJCBギフトカードをもらうということを
年末1ヶ月で家族親族5人でやって50万円稼いだことがあります
みんな大喜びでした
71:2014/01/02(木) 13:14:16.46 ID:
>>65
なるほど!そんな方法もあるのか!
参考にさせてもらいます!FXって漠然と怖いイメージがあるんだが、リスクヘッジしてれば怖くないですか?
60:2014/01/02(木) 01:28:05.66 ID:
私は市況1板の急騰、急落スレでストップに張り付きそうな銘柄に飛び乗り、
そのまま持ち越しというやり方で去年はそこそこ利益をあげられましたが、本来このようなやり方はリスクが高いため、
避けるべきでしょうか?

それとも、自分の売り買いルールを確立して、
きっちり損切りと利食いが出来ていれば問題ないでしょうか。

よろしくお願いします。
66:2014/01/02(木) 12:38:50.63 ID:
>>60

上げ相場になるとこういった方法で稼ぐ機会が増えますね
断言はできないのですが
多くの場合は
1、上げ相場でなくなってもそれをやり続けて資金を減らす
2,投資機会がなくなって利益がでない→無理して変なことをやりはじめるか、株をやめる

となると思いますのでその対策は必要です

>きっちり損切りと利食いが出来ていれば問題ないでしょうか

今は比較的精神的に安定している時期だと思います(儲かってウハウハしていたとしても)
しかし、思った以上の損が続いたり、大きな損が出たりすると、まともな精神状態ではなくなります
自分がまともな精神状態でない時でも、決めたことをきっちりできるように今から何か対策が必要
ですね(わたしの経験上)

ルールをプリントアウトしてそれをいつも見続けるということを私はしています
そして今日もルールが守れたらカレンダーに赤丸をつけています

------------------------------------
結果が良ければ成功、悪ければ失敗ではなく
計画通りにトレード出来たことが評価基準です
「ルール以外のことをしたら利益でもダメ」
------------------------------------
61:2014/01/02(木) 01:33:44.43 ID:
資産がどれ位まで増えたら、専業になれるでしょうか?
67:2014/01/02(木) 12:45:24.61 ID:
>>61

生活費にもよりますが、質素な生活でも3000万以上は必要だと思います

しかし自分でお金を全部調達しなくても
運用成績が安定していると、お金は向こうから集まってくるようになります
運用の安定を目指せば、道はと開けると思います
63:2014/01/02(木) 06:48:01.79 ID:
>>1
あけおめです
もしよかったら大体の運用金額を教えてもらえないでしょうか
75:2014/01/02(木) 15:40:34.77 ID:
>>63

9桁です
90:2014/01/03(金) 14:07:04.69 ID:
>>75
回答ありがとうございます
今年も稼いでください、よいお年を
68:2014/01/02(木) 12:59:00.39 ID:
1さんのルールを差し支えない範囲で教えて下さい。私も座右の銘にしたいと思います。

よろしくお願いします。
69:2014/01/02(木) 13:03:32.11 ID:
年利は、平均でどれ位を達成されていますか?
(自分は、20%を超えるといいなと思ってやっていますが、株仲間が
 いないので、ほかの人のこと知りたいなと思って。)

よろしくお願いします。
76:2014/01/02(木) 15:48:48.03 ID:
>>68

単純ですか、基本的に下がったら買い
上がったら手仕舞い、時間切れ(最長2週間)でも手仕舞いです

日本の株式市場は下がったら買いが有利で
上がったら買いは不利です

>>69

20-100%位を行ったり来たりですね
最近は成績がいい傾向です

>>71
FXについてはわからないです
FXは会社がよく潰れるのでいい印象無いですね
以前に調べたら下がったら買いは儲からなかったです
72:2014/01/02(木) 13:17:32.03 ID:
損きりの基準は決めていますか?差し支えなければ教えて下さい。
私は、総資金の10%位で切りたくなって、実際にそうしています。
損きりするか、ナンピンするか、逆の判断になりますので悩ましいです。
(58,61,69は私です。ご回答、ありがとうございます。)
73:2014/01/02(木) 13:35:08.55 ID:
売買の最小単位は、どれ位ですか?
私は、総資金の10分の1くらいだったのですが、少し資金が増えたので
20分の1くらいに変えようかと思って悩んでます。
74:2014/01/02(木) 15:06:11.15 ID:
はじめまして、証券会社はどこを使用しているのでしょうか?
78:2014/01/02(木) 16:02:23.86 ID:
>>72

うねり取りで考えると、イメージと違ったら落ちなので
損切り、ナンピンで逆の判断という感じではなかったです


>>73
うねり取りでの場合
資金が増えて、玉が思うように売買できなくなってきたと感じたなら
10分の1を20分の1に変えるのではなく銘柄を変えたほうがいいですね

そうでないのに減らしたければ、心理的に玉が大きいのでしょう
その場合は減らしてもいいと思いますよ
ようは自分が冷静で心地よい玉の大きさまで減らすのが理想です


>>74
SBI・楽天・カブドットコム・立花です
77:2014/01/02(木) 16:01:11.34 ID:
20-100%とは、羨ましい限りです。
それだけ安定しているということは、買い玉と売り玉を同時に建てていると
いうことでしょうか?
買いだけ、売りだけの玉だけだと何かあった時(たとえば、2011年の
大震災や2013年5月の急落)で大きなダメージを受けるあと思うのですが。

鞘取りをされているような理解でよろしいでしょうか?
(私自身が片張りでやってきたので、今年は鞘取りの勉強を目標にしています。)
80:2014/01/02(木) 16:16:50.16 ID:
>>77

うねり取りではなく現在やっているシステムトレードの話ですが

サヤ取りはしてないですね
短いサイクルで売りでも、買いでもシグナルが出た場合
ガンガン仕掛けています

基本的に下がったものを買っているので
その後に市場が急落しても下値抵抗が普通の銘柄よりも強く働いているようです

2011年のドローダウンは20%程度です

鞘取りについてですが
平均株価や手がけている銘柄で新高値・新安値を更新いているような相場だと
難易度が格段に上がるようです
基本的にさやはいつも、同じようなレンジにいる時のほうがやりやすく収益機会が多いです
79:2014/01/02(木) 16:12:59.31 ID:
ETFの売買をどう思われますか?(例えば1306)

これまで、できるだけ売買高の大きい銘柄を選び、低位の固定銘柄のリズム取りを
やってきました。
ですが、急な下方修正などで大きな変動があり、怖くなってきました。
それで、1306などのETFならリスクが減らせるかと思ったのです。
82:2014/01/02(木) 16:35:03.28 ID:
>>79

1306などのETFですが、見た感じ面白くなさそうですね
たまに大きい動きをした時に逆張りをするから取りやすいのではないでしょうか

うねり取りやリズム取りに関しては、自分がどう思うか、どう感じるか
自分の行動に対してどう改善していくかという話なので
答えが一つではありませんから、他の人に答えを求めても
自分にあった答えは出てこないと思います


>急な下方修正などで大きな変動があり、怖くなってきました。

このようなことは頻繁に起こるのが株式投資ですから
もともとそれを想定して売買することをおすすめします
81:2014/01/02(木) 16:26:23.18 ID:
運用資金の何%を最大で持ち越しますか?(買いのみで、空売りは含みません)

暴落の時のために、30%ぐらいに抑えたほうがよいと思いますが、
自分は運用資金が300万なので,欲に勝てずできてませんが
84:2014/01/02(木) 16:54:16.47 ID:
>>81
 
64にもありますが
140%までは買いを入れますが、これは極端すぎて普通の人は参考にならないですね

ここまで買ってもドローダウンは26%以下で収まる想定でやっていますし
これ以上大きくやられても、動きの大きい時は比較的すぐに取り返せることが
わかっています

大事なことは何が起こりえるかが事前に想定できているということですね
すでに起こる前から、起こった時の対処や覚悟ができているということです
86:2014/01/02(木) 19:18:53.88 ID:
>>84です
回答ありがとうございました。

他の回答を含め
とても勉強になりました。

おすすめしてた本も購入したいと思います。
83:2014/01/02(木) 16:45:05.23 ID:
ありがとうございます。
少し、ふっきれたような気がします。

ただ、『>急な下方修正などで大きな変動があり、怖くなってきました。

このようなことは頻繁に起こるのが株式投資ですから
もともとそれを想定して売買することをおすすめします』
とのことですが、それを想定した売買について、何かヒントを
頂けないでしょうか?

自分なりに考えたのは、ETFなどの面白くない銘柄を選択 or 建て玉を
減らすの二つです。

結局、リスクを減らして資金効率をあげるは無いものねだりかなと
カキコしながら気づいてきました。それでも、今より改善したいです。 
(ETFを腹いっぱい売買=固定銘柄をちょびっとだけ売買?)
85:2014/01/02(木) 17:17:57.73 ID:
>>83

うねり取りや、リズム取りはグラフを書いて場帳を書いての売買のはずですが
それをきちんとやっていないか、なにか余計なことをしていますよね?
一連の書き込みから、それが読み取れます

ニュースが気になる、人か気になる、気が焦って落ち着いかない
日常生活の不満や不足感を相場に持ち込んで解消しようとしているような・・・

>それを想定した売買について

これはグラフを書いていればどの程度動くかはわかることですし
売買して怖くなるなどということも無いと思います
少なくとも私はそうでした

自分流はいいことだと思いますが、ある程度基礎ができてからの話です
何も考えずに基本に忠実に1-2年ぐらいやってみてはどうでしょうか?
87:2014/01/02(木) 19:52:30.36 ID:
ありがとう
89:2014/01/03(金) 13:54:51.51 ID:
兼業から専業になって生き残る人、生き残れない人の違いは何ですか?
91:2014/01/03(金) 14:09:24.17 ID:
空売りはするのですか
94:2014/01/03(金) 20:52:55.44 ID:
>>89

別に特別なことではなくて

・リスク管理を重要視する
・長期的に利益が想定確保出来ることをする
・再現性が高い手法
・「鋼鉄の」自己規律

が必要だと思います

どれかが欠けると生き残れないのではないでしょうか
去年についてはルール以外の売買は一切しませんでした


>>91

空売りはしますが、2013年はさっぱり儲からなかったですね
92:2014/01/03(金) 15:03:44.01 ID:
システムトレードを学ぶのにオススメの書籍、情報源はありますか?
96:2014/01/03(金) 21:31:09.53 ID:
>>92

あまり近道もないので
アマゾンで「システムトレード」で検索し
上から読んでいくのがいいと思いますよ

マンガ パチンコトレーダー [システムトレード入門編]
坂本タクマの絶対システムトレード原論

あたりははじめに読むとイメージがしやすいともいます


>>93

場中は何もやっていないです
1日1回21時に翌日の寄付き指値や成り行き注文を自動で出して終わりです
パスワード入れてボタン何回か押すだけです
所要時間は約5分
最初はひどく時間がかかっていましたが
毎日少しづつ自動化をすすめ今の形になりました
自動化した理由は間違いを減らすためと心が揺れるのを防止するためでした

場中に相場を見る要素になりそうな
逆指値やW注文やリレー注文とかそういうの一切なしです

モニタは2台ありますが
左の画面でテレビ見ながらネットやるためですね
むしろブラウザやエクセルのウインドウをすごく小さくして
数字を見えないようにしたりします

何もしていません、余計なことをなにもしないのも仕事です
97:2014/01/03(金) 22:15:02.66 ID:
自動化ということはプログラミングできるってことですか?
vbaですか?結構習得までじかんかかりませんでしたか?
98:2014/01/03(金) 23:24:18.87 ID:
>>97

プログラミングはほとんどできないです
エクセルの操作を記録してあとはネットで検索して
それを少し修正するようなことが多かったです

あとはベクターにあるマクロソフトとかですかね
ここのボタン押すとかここの値コピーするとか

どうしてもわかんない時はエクセルのシートやアプリを
を人に作ってもらうこともありました
99:2014/01/04(土) 02:33:10.31 ID:
去年一番エントリー回数が多かった銘柄と売買代金が多かった銘柄はなんですか?
100:2014/01/04(土) 09:26:57.36 ID:
>>99

回数 コード 銘柄名
32 4321 ケネディクス
28 8515 アイフル
26 4064 日本カーバイド工業
26 8923 トーセイ
24 2191 テラ
24 7844 マーベラスAQL
24 8934 サンフロンティア不動産
22 3715 ドワンゴ
21 4564 オンコセラピー・サイエンス
21 4651 サニックス

上記は回数は多いですが売買代金大きいのがないですね

売買金額の多かった銘柄はすぐには出すことができないです
時間があれば調べてみます
101:2014/01/04(土) 09:29:49.82 ID:
素人が自己流で本買って1から始めるよりは、
ディーラーなり、証券の自己売買部門でノウハウ学だり、
銀行とかで企業の財務諸表を見る能力を身に付けたりしてから
本買ってテクニカル関係の実力を自己流でつけていくほうが、はるかに能率がいいだろうな。
1の人はディーラー3年退職後→専業だから
理想的な経歴だよな。
102:2014/01/04(土) 20:38:55.24 ID:
>>101

ノウハウもそうかもしれませんが、周りに稼いでいる人がいて
それを間近で見ることで、

「相場で儲けることができるんだ」

と感じられることのほうが大きいと思います

イメージができなければ、努力さえできませんから
103:2014/01/04(土) 20:50:44.47 ID:
1さんは、トレードする上で指標は何を使ってますか?
104:2014/01/04(土) 21:12:23.18 ID:
>>103

移動平均
移動平均の乖離
前日比
売買数量を決めるために出来高
ですが

騰落レシオ
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0188&yy=1
評価損率
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0416&asi=2&yy=1
東証一部売買代金
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0185

は見てますね

特に売買代金が増えると確実に利益が増えます
動きの大きい銘柄ので売買代金も上がるので、大きく建てられるためです
105:2014/01/04(土) 21:19:07.62 ID:
ありがとうございます。
106:2014/01/04(土) 21:26:50.10 ID:
チャートソフトはどこのを使っていますか?
お勧めはありますか?
107:2014/01/04(土) 22:50:52.81 ID:
>>106

kabuステーションは良く出来てると思いますよ
月額945円です(フル板は追加で1260円)

マルチスクリーンでも使いやすいです
124:2014/01/05(日) 11:38:25.02 ID:
>>107
ありがとうございました。
108:2014/01/04(土) 23:19:27.63 ID:
相場へのやる気が萎えたりすることはありますか?
ある場合は、そういう時にする対策などはありますか?
109:2014/01/04(土) 23:22:00.51 ID:
1さんの手法で、押し目がなかった最長期間はどのくらいの長さだったでしょうか。
110:2014/01/04(土) 23:35:40.00 ID:
>>108

大きなマイナスを食らってドローダウン中は
やる気が激減します
なので

エクセルで作ったカレンダーのようなものをプリントアウトして
いつも日々やるべきことを「ルール通り」やったら赤マルを付けます
これだけで自分への褒美になります
丸がつかないことを自動的に避けようとするようになります

禁煙とか運動とか食事制限とか
早く寝る習慣を作りたいとかの時におすすめです

>>109

前日下がったらほとんど買うので、上がりっぱなしの時は買えませんから
1週間とかですかね?
111:2014/01/05(日) 00:15:43.09 ID:
過去スレ2つとも読みました
以前読んだ本と照らし合わせて凄く勉強になりました、ありがとうございます
112:2014/01/05(日) 00:22:53.46 ID:
日足で売買するスタイルとなるとやっぱ大きなドローダウンを喰らうこともありますよね・・・
逆指値を使わずにトータルでプラスにできるのはすげーなあ。
5/23以降は乱高下気味だったのに。

質問
・実力アップのために習慣として行っていることはありますか?
・過去スレ読みますとURに在住とのことですが、持ち家に住まない理由は何でしょうか?
113:2014/01/05(日) 00:44:16.61 ID:
>>112


目的意識があると、アイディアというのは無限に湧いてくるものだと思います
そういうアイディアを色々試行錯誤することではないでしょうか

何か印象的なことや、気がついたこと、反省すべき点
読んだ本で大事そうなところなどを記録しています

人間の記憶は不確かなものなので、
そういったことが違いを生むのではないでしょうか

結果の違いは、能力の違いというよりも、注意深く選ばれた習慣の違いだとおもいます


持ち家にしない理由ですが、ものを持つことにあまり意味を感じないのと
家を買ったあと上の部屋がうるさいとかトラブルが合ったりとかした時に
いつでも引っ越せることは重要だと思っています
114:2014/01/05(日) 01:04:14.01 ID:
>>113
ご回答いただきありがとうございます。
自分はまだ株を始めて7ヶ月、手法や思考法を確立している段階で
まだほとんど利益も出ていない弱小ですが、とても参考になります。

>目的意識があると、アイディアというのは無限に湧いてくるものだと思います
>そういうアイディアを色々試行錯誤することではないでしょうか

これは何度かありました
夢中になって延々と考えていると突然パッとアイデアが出てきたことがあります
まだ手法の結果は確認していないですが、思いつくこと自体が楽しく、
発明をしているようなワクワクした気分になってモチベーションが上がりますね
119:2014/01/05(日) 02:20:36.06 ID:
>>113
今回の大納会は資金の何%を持ち越しましたか
全力買いでブルってます
131:2014/01/05(日) 12:29:11.88 ID:
>>119

年間の利益を確定したい思いもあり越年玉はないです

割にあう投資機会であるならそうしたいのですが
越年しても特に有利なことを探すことができませんでした
116:2014/01/05(日) 01:16:32.57 ID:
質問

・今はやっていないが、過去やっていて有効だった習慣や訓練法などありますか?
127:2014/01/05(日) 12:11:33.87 ID:
>>116

習慣をあらたに作るのは難しいですね
今は当たり前にやっている運動の習慣ですが
始めるときは腹筋運動3回だけでした

3回では効かないような気がしますが、はじめのうちは極端に簡単なものにします
テレビのCMの時に1日1分足踏みするというとか
これは脳が新しい事始めようとすると拒否するので、拒否できないほど簡単にします
一ヶ月もすると習慣が形成されていると思います
別の運動もはじめているかもしれません

この本を参考にしてみてください

脳が教える 1つの習慣
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/51460098.html

運動に限らず習慣ができると自分へのコントロールが増します
すると
健康的なものを食べるようになったり
早く寝るようになったり
貯金が増えたり
前向きな変化が起こりやすくなります

キーストンハービットという言い方で説明する本もありました
この本もおすすめです

習慣の力 The Power of Habit
http://www.ttcbn.net/no_second_life/archives/36945


ついでにもう一冊紹介させてください
足の汚れ(沈澱物)が万病の原因だった  官 有謀 (著)

これでアトピーや腰痛・肩こり・花粉症・など体の不調はほとんど治ると思います
手でもまずに「若石ローラー」というもので足をもんでいますが、何年も治らなかった
体のコリやすい体質がすっかり治りました イチローも使ってます
自分の母親にプレゼントしましたが、2013年は相場で儲けたよりもこれに出会えたことのほうが
良かったと思っています
117:2014/01/05(日) 01:21:00.90 ID:
ここを読む感じ
前日注文→場中は何もせず

のようですが後場終了後に銘柄選択などするのですか?
損切りも相場終了後にポジションを見て判断されるのでしょうか
場中に見ないで損切りが間に合わなくなったりしませんか?
また損切りの基準などありましたら教えていただけませんでしょうか


ダウやナスダック、香港、上海や為替などは参照されますか
日経のみ参照しているのでしょうか
もし他の物を参照しているのであればどんな点に注意し見ているのかを
教えてください
129:2014/01/05(日) 12:22:15.54 ID:
>>117

損切りも立会終了後(15:00以降)に判断します
あらかじめ総資産の2割が突然の倒産によって失われることもあると考えて全体を
組み立てていますので、間にある間に合わないというよりもそういうものだと思っています

損切りの基準ですが、15%逆行で落とすことにはしていますが
渡しの場合成績は変わらないことがわかっています
単にそのほうが心理的に落ち着いていられるだろうと考えたからです


うねり取りからの習慣で為替は見ていることが多いですね
通常円安になると国内は株高の傾向ですが
何かのはずみで円安でも株高にならない時があります
その時は3ヶ月6ヶ月の周期で遅れて株が上がることがあり
その時は低リスクでいい投資機会だったと思います
118:2014/01/05(日) 01:32:47.87 ID:
東北大震災ではドローダウンをくらいましたか?
130:2014/01/05(日) 12:25:55.95 ID:
>>118

3月は瞬間的に10%やれれましたが、20%の利益になっています
動きの大きい時は取り返すのは簡単です
おそらく何らかの隙が大きくなるのでしょうね
120:2014/01/05(日) 03:01:15.55 ID:
この人はじめてみたけど、自分と考え方そっくりでワロタ
URなのも一緒だし親近感沸くなあ。
ちなみに10年専業で負けた年はないです。
132:2014/01/05(日) 12:30:37.82 ID:
>>120

おんなじとこ住んでるかもしれませんね
133:2014/01/05(日) 12:44:34.30 ID:
>>121

現在だと複数のルールで運用していますので
自動的に切り替えて運用しています

切り替える基準は簡単で
・25日移動平均(MA25)の上
・MA10が5日前のMA10の上
・株価変動率が15以上(動かない時は儲からないから)

みたいな感じです
たしか作った時は結構適当に作ったような気がします
MA自体は25でなくても35でも20でもいいと思いますが
指定をしなかった場合ドローダウンが大きくなったと思います
141:2014/01/05(日) 14:48:01.00 ID:
>>125
>>134

資金量の1.4倍までは注文を入れます
維持率の言うのは見てないのですが
1/1.4=71%ぐらいではないですかね?
122:2014/01/05(日) 10:46:05.20 ID:
523や震災時などの暴落時はどのように対処されましたでしょうか
どのような心がけをされていますでしょうか
事前に暴落時には「この様にする」などのルールがあれば教えて頂きたいです
あと前回スレを建てた時と今と比べ売買方法や手法、メンタル面はどの程度
どのように変化がありましたでしょうか?
135:2014/01/05(日) 13:02:32.42 ID:
>>122

暴落時の対処ですがルールのままの運用をしていました
暴落というのは結構いままでにもあってごくごく普通のことです

2013.5.23の時は実のところ今までと少し動きが違うから
大きくやられるかもしれないなと思っていましたが
それまで結構取れてたので(ルールを守らないぐらいなら)それを飛ばしてもいいや
ぐらいの感じでした

結果が良ければ成功で、悪ければ失敗ということではなく
計画通りにトレードできたことが評価基準
なので、結局損をしましたが自分的には「よくやったと」思っています



多くの場合投資家は過程のことをよく考えずに結果にだけこだわる。
投資家はしばしば、良い結果は良い過程に基くものであり、悪い結果が出たのは過程が
悪いからだと考える過ちを犯してしまう。(過程はすぐに結果に結びつかないことがある)
対照的に、投資やスポーツチームのマネジメント、競馬の賭けのような先の読めない分野で
長期にわたって最善のパフォーマンスを記録してきた人たちはみな、結果よりも過程を重視する。

良い過程とは、その価格が期待値に見合うかどうかを注意深く考慮することである

投資の科学 日経BP社刊
139:2014/01/05(日) 14:34:06.70 ID:
>>122


前スレと建てた時との違いですが
以前よりも売買手法が機械的になってきたので、相場に関わってる感がすごく下がりました
メンタル面ではすごく安定しています
やるべきことはすでにやってあるのであとはどうでもいいやみたいな・・・

作業を1日1回だけにしたので、日中上がったり下がったりもほとんど気にならないです
わかるのは資産を表したグラフ上の上下だけなのがいいのかもしれません

たまにヤフーのトップページの経済のところで日経平均のグラフが出ている部分を見てしまうと
気になります
123:2014/01/05(日) 11:33:40.91 ID:
>・長期的に利益が想定確保出来ることをする
これの意味がピンと来ないのですが長期投資の勧めですか?
140:2014/01/05(日) 14:44:37.60 ID:
>>123

長期投資は長い期間が経ったあとでしか結果がわからないと思います

毎月給料で5万円づつ宝くじを買った場合、長期的にどうなるかというと
毎月2万5千円づつお金を失うことになります
期待値が50%しか無いからです
これはあらかじめ検証ができるので
長期的に「損失」が想定確保出来る事ということになります

宝くじを売る側だと2万5千円づつもらっている事になりますよね

短いサイクルで株を期待値が100%超えるような特定の条件の時に売買すると
一回一回はランダムですが
長期的には2万5千円づつもらえるような立場に立つことができるということです
125:2014/01/05(日) 12:02:59.99 ID:
デイや持越し時の平均的な信用維持率を教えてください
126:2014/01/05(日) 12:09:46.72 ID:
デイトレ信用無限回転で、
注文1回あたり最大レバ1倍以内しか買わないパターンで
追証喰らった人っていますか。
128:2014/01/05(日) 12:13:09.43 ID:
>>126の訂正
×追証喰らった人っていますか。→〇追証喰らったことありますか。→
138:2014/01/05(日) 14:19:30.82 ID:
しかしこれだけ真面目に、これだけ丁寧に考え方や手の内晒してくれてるのに
何でアホな質問が後を絶たないのだろうか・・・。
1さんは呆れてるか苦笑いしかでないでしょ。
142:2014/01/05(日) 16:51:14.11 ID:
お、1さんキテター
もう自分のIDは変わってしまいましたが複数の質問のご回答いただきました
ありがとうございました!
143:2014/01/05(日) 17:12:00.71 ID:
直接話したことのある投資家・トレーダーの発言や考え方の中で、強く印象に残ったものがありましたら聞いてみたいです。
146:2014/01/05(日) 22:22:25.09 ID:
また来年お会いしたいです^_^
148:2014/01/05(日) 22:34:30.55 ID:
>>1
今年も頑張って稼いでください。
いろいろアドバイスありがとうございました。
来年も楽しみに待ってます。
150:2014/01/05(日) 23:48:40.12 ID:
>>1
今年もありがとうございました
12月にまた楽しみに待っています
大変参考になりました
感謝いたします