1:2013/09/04(水) 21:07:38.29 ID:
9月1日~7日は「美容週間」だ。「NPO法人 美容週間振興協議会」によると、
今年は9月4日の「くしの日」を中心に様々なイベントを行い、美容師の増加運動などを
通して業界の発展を目指すという。

一方で、美容師をめぐる状況は厳しい。厚労省の「衛生行政報告例」によると、日本には
現在約22万店の美容院があるが、この数はコンビニエンスストア主要10社を合わせた
店舗数の4倍以上だ。それでも毎年約2000店のペースで美容院は増えており、過当競争で
1店舗あたりの売上高は減少、毎年約1万店が廃業に追い込まれている。

消費者がヘアカットなどの「理美容サービス」にかける金額が減少していることも、
業界にとっては逆風だ(総務省家計調査、2005年~2012年の統計推移による)。
デフレ下で「10分1000円カット」などの格安ヘアサロンが市場を拡大していることからも、
消費者の金銭感覚がシビアになっていることが分かる。

競争が激化する中、美容師の雇用環境は決して良いとはいえない。美容師の平均年収は
267万円と、他の職業の平均年収(412万円)と比べて圧倒的に低い。福利厚生も充実して
いるとはいえず、長時間労働が常態化している。離職率は高く、年齢が上がるにつれ、
辞めていく人が多いのが特徴だ。

エイチビイエムの「理美容ニュース」によると、男性の理美容師は20歳~34歳までで
約9割を占め、35歳以上は12%、40歳以上となると6%しかいない。

40代以上の理美容師が極端に少ない理由は、その賃金体系にある。美容師の賃金は
40歳~44歳をピークに下降していく。「一家の大黒柱」であれば人生で最もお金が
必要な時期を前に、賃金が下がってしまうのだ。

つまり多くの男性理美容師にとっては40歳が人生のターニングポイントであり、廃業するか、
または独立開業してオーナーになるかの選択を迫られることになる。当然、廃業を選ぶ
理美容師も多いことだろう。華やかなイメージとは裏腹に、ヘアサロン業界には「40歳
定年説」とでも呼べそうな厳しい競争環境が広がっている。

http://economic.jp/?p=26728


引用元:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378296458/
2:2013/09/04(水) 21:10:56.35 ID:
薄毛を馬鹿にするな 原点に戻り理髪店をしろ(笑)
3:2013/09/04(水) 21:11:35.86 ID:
近所のダイエー横の店で980円で髪切ってから
ダイエーで買物して風呂入って頭洗って
買ってきた材料で料理をして食うのが
月一回の散髪の日。
特に不満は無い。
4:2013/09/04(水) 21:13:28.53 ID:
理容はいいけど美容はブラックだらけだからねぇ
5:2013/09/04(水) 21:15:27.46 ID:
理容・美容師業界はデフレすぎだよね、
今時協定料金を守って居たら
お客さんは全然来ないよね。
6:2013/09/04(水) 21:18:09.27 ID:
QBハウスは、美容師出身が圧倒的に多いんだって
店員が言ってた。歳いって流れていくんだろうね。
7:2013/09/04(水) 21:21:34.20 ID:
理容も美容もここ数年注文通りにされたことないわ
手抜きっぷりもハンパないし今度からセルフでやるぜ
8:2013/09/04(水) 21:21:45.68 ID:
QBハウスなんかの1000円カットは
タコが自分の足食ってるようなもんだからな
9:2013/09/04(水) 21:22:24.06 ID:
家に来てもらうにはいくらくらいかかるのか知りたい。
10:2013/09/04(水) 21:22:40.61 ID:
美容師なんて趣味の延長やナンパの口実でやってるんだから別に年収少なくても問題ないだろ
11:2013/09/04(水) 21:23:40.19 ID:
最近はパーマ屋とは言わないの?
12:2013/09/04(水) 21:25:06.82 ID:
美容師なんて20代後半になったら自営業なのがふつうでしょう
13:2013/09/04(水) 21:25:28.53 ID:
カリスマ美容師ブームやキムタクのビューティフルライフももう10年以上前か

俺は天パで髪伸びやすくて美容院で整えても無駄だから理容院で短く刈ってもらってるわ
14:2013/09/04(水) 21:25:49.17 ID:
10分1000円の店ワロス
15:2013/09/04(水) 21:26:41.76 ID:
女性なら結婚でどうにでもなるけど
実家の理容美容店の家業を継げる環境のある人以外は
この業界の職人になっちゃダメでしょ
理容美容学校は中卒入学者達にどんだけ夢見させてるんだよ…
16:2013/09/04(水) 21:26:43.88 ID:
もともと、どっちが客だか分からないような適当な接客しといて、カネもらおうなんてふざけてるよな。
だまって、ちゃんと仕事しろよ。会話するなら、相手の要望をちゃんと汲み取ることを考えろよ。
適当に会話して余裕に仕事しているふりとか遊び感覚でやるなよ。
17:2013/09/04(水) 21:27:11.77 ID:
1000円カットいくのは貧乏人だろ

普通の収入ある人なら
5000円くらいのとこいくんじゃないの
31:2013/09/04(水) 21:34:32.96 ID:
>>17
散髪は2000円ぐらいだろ。
18:2013/09/04(水) 21:27:50.03 ID:
え 俺800円の所行ってるよ。 短髪だったら十分だよ。
19:2013/09/04(水) 21:28:19.25 ID:
ヨドバシなんかで家で出来るバリカン(1万円位?)売ってるけど
どうなんだろうね?
結構使えそうなら買ってみようかと思っている。
上手くいけば自分ひとりでも鏡見ながら切れそうな気がする。
20:2013/09/04(水) 21:28:57.30 ID:
267万あればいいんじゃない。

夫婦共働きなら、250万ずつ稼いで500万じゃん。
十分やれるよ。しかも、じじばば、になってもできるし。
29:2013/09/04(水) 21:34:15.74 ID:
>>20
しかもその年収ならほとんぞ所得税も取られないしな。
22:2013/09/04(水) 21:31:40.86 ID:
教養があって政治や経済の知識が豊富な美容師がいれば
ぜったい行くけどな
だって、日常生活で唯一DQNに触られて会話しなきゃいけないのが
美容師に髪切ってもらうときだし
23:2013/09/04(水) 21:31:49.85 ID:
いつも美容院いってるけど
夏に一回だけすいてもらいたく行ったら
普通に旨かった1000カットなのに
あなどるべからず
24:2013/09/04(水) 21:32:31.44 ID:
数が多いと思ってたが儲からんのか
25:2013/09/04(水) 21:32:51.32 ID:
ほんとは男の美容師が儲けたお金でオネエになって引退するからなのよ
26:2013/09/04(水) 21:33:12.32 ID:
1.美容師の専門学校がたくさんCM等やって、若者に美容師の魅力を伝える
2.頭の悪い若者がその専門学校の宣伝に引っかかって美容師を目指す
3.卒業生がどんどん美容業界に送られてくるので、美容院経営者は薄給でよく働く人材を大量ゲット
4.どんどん若者が供給されるので、給料を上げずに使い捨てることができる
43:2013/09/04(水) 21:42:16.63 ID:
>>26
昔彼女が美容師だったけど
ブラックが多いんだよ

朝 8時ビラ配り
夜仕事が終わってから練習 夜10時まで
月曜日だけ休み

ブラック企業かよ
お前らは儲からない修行は閉店後が当たり前だろって
思うかも知れないけどおかしいと思わないか
これが普通なんだよ
50:2013/09/04(水) 21:46:35.03 ID:
>>43
独立前提の賃金だからね。
要は飲食店の低賃金と同じ。
問題は、今じゃ同業者が増えすぎて独立もままならないってこと。
27:2013/09/04(水) 21:33:16.33 ID:
たんぱつならなんの問題もなくセルフでいけるよ
バリカンのアタッチメントで十分
28:2013/09/04(水) 21:34:08.31 ID:
毎日使う駅の中に床屋があって定期持ってて
誕生日の人は10%割引とか普段は1000円くらいでやってるけど
余り入る気がしないけど
結構駅中の床屋に行く人って居るのかな?
30:2013/09/04(水) 21:34:25.55 ID:
床屋だろ。
32:2013/09/04(水) 21:35:17.32 ID:
俺は年収800万もらってるが、生活が楽だなーって気がしないもんな
年収500万の若いころと変わらんわ
33:2013/09/04(水) 21:35:17.77 ID:
大手も1000円カットに参入してるけど採算合うのか
お前ら高いとか文句言うけど
サラリーマンも会社負担も考えれば時給3000円ぐらいなんだぞ
1時間で3500円って決して高くないサービスだわ
これも不景気が悪いのか サービスに金を出せない貧乏人が増えたんだな
女の人は1万使う場合もあるけど数時間、女の美容師が作業するんだぞ
高いとは思わんわ
34:2013/09/04(水) 21:35:44.61 ID:
床屋なんか4000円オーバーでやってるじゃん
オサーンが高級床屋やってるのになんで美容師はダメなんだよ
人生なめてるのだろうか
44:2013/09/04(水) 21:43:34.46 ID:
>>34
そんな天然記念物は、年金もらいながらやってるんだよ。
昔からの常連だけ相手にしてな。
そういうところが仏様になった時点でおしまい。
ある程度カネあれば男でも美容院だし、貧乏人は千円だから、
理髪店自体がオワコンってわけよ。
46:2013/09/04(水) 21:44:30.39 ID:
>>34
特殊な例だけど高野山の床屋は坊主で4000円ぐらいなんだぞ
坊さんだけで数百人の顧客がいるんだとよ
金がある人は使うんだよ
貧乏人が増えただけだ
35:2013/09/04(水) 21:36:00.80 ID:
店は確かに多いな。
36:2013/09/04(水) 21:36:41.00 ID:
カリスマ美容師なんか年収1億円超えるって聞くけどな。
37:2013/09/04(水) 21:37:22.91 ID:
>>36
美容師だが床が上手だったりするからかもね
38:2013/09/04(水) 21:39:20.26 ID:
欧米みたいに共働きが普通になる時代だろ

別に旦那が少なくても嫁が稼げば良い
欧米だと嫁のほうが給料高い夫婦は半分ぐらいだしな

もう古いんだよ大黒柱って考えが

2馬力ですよ
若者は

専業主婦なんて20世紀までの話。欧米じゃ絶滅した。日本もそうなる。
39:2013/09/04(水) 21:39:31.90 ID:
教えてやるよ

通勤時間にセットサービスやってみろ

サラリーマンがこぞって10分サービスに1000円おとしていくから

サービス業なんだからそういうアイデアで勝負しろよまったく
40:2013/09/04(水) 21:40:04.96 ID:
10分千円って時給6千円か
月額にすると俺の倍ぐらいあるだろ
41:2013/09/04(水) 21:41:24.82 ID:
これは、まあ致し方ない気もするなあ
42:2013/09/04(水) 21:41:42.23 ID:
中小企業のサラリーマンなんか年収300万くらいだぞ
実際は

女性事務員なんか200万くらい

まじでこんな世の中だぞい

公務員みたいに1000万とか貰ってるのなんて一部の大企業だけだって
45:2013/09/04(水) 21:43:46.76 ID:
1000円カット最強

女性客もいるよ。
47:2013/09/04(水) 21:45:11.02 ID:
1000円だもんな。同業者はやってられない。
デフレの極みだな。
55:2013/09/04(水) 21:49:01.58 ID:
>>47
昔からのそういう業者はいたんだよ。
で、日本も貧乏になり、そういう業者がメジャー化しただけ。
48:2013/09/04(水) 21:45:39.33 ID:
美容師とか欧米いって店やれば良い

日本の美容師って明らかに段違いでレベル高いで
ヨーロッパいけば高い金で開業できる

でたまに日本帰ってこれば良い

しかも欧州に住んでる日本人もくるしな
49:2013/09/04(水) 21:45:57.84 ID:
お世話になってるところは60分3,980円
52:2013/09/04(水) 21:47:52.88 ID:
ヨドバシで売ってるバリカン買って自分で坊主にしてる人も居るんだろうな。
56:2013/09/04(水) 21:49:40.17 ID:
床屋ってレシートくれないよね
61:2013/09/04(水) 21:52:41.14 ID:
1000円は美容師を完全に肉体労働者にさせてる。
でも、1000円の方が稼げる。
美容師の葛藤が分かるね?
64:2013/09/04(水) 21:55:50.20 ID:
>>61
そうなんだよな
ああいう所の方がきちんと給料が貰える
たぶん流行ってる一部の店を除き
まともな時給がでるチェーン店だと思うよ
66:2013/09/04(水) 21:55:52.63 ID:
40歳くらいになって、年収400万前後をうろついてる
男なんか、死ねばいいとおもうわww

生きる希望ねーじゃんw
俺みたいな31歳で870万の公務員でようやく所帯もって
楽しくできるレベルの国。
貧乏人は見苦しいのぉーwww
73:2013/09/04(水) 21:59:50.42 ID:
>>66
>31歳で870万の公務員
一般的な公務員では無理w
86:2013/09/04(水) 22:08:26.04 ID:
>>73

地方公務員。
某大都市の警察所を今年クビになりました。
ピンク(わいせつ)で。
親の縁故でなった職。周りの奴もそんなんばっか。
もう公務員じゃないしね。どーでもいい。
ぜんぶ暴露するわ。コツコツといろんなサイトでw
214:2013/09/05(木) 09:15:53.01 ID:
>>86
やっぱり地方議員の口利きで採用ですか?
地方はそんなのばっかりだね
441:2013/09/09(月) 10:58:42.12 ID:
>>66
> 俺みたいな31歳で870万の公務員

そんなに人数いないから身元バレるぞ
67:2013/09/04(水) 21:56:18.76 ID:
267万なら結構良いじゃん

そのへんの企業の女のOLなんか200万もいかないよ
実家じゃないと生活すらできんレベル

女なら全然あり
大学でて一般企業いくより稼げる
77:2013/09/04(水) 22:01:42.89 ID:
サラリーマンで、それなりに収入あんなら4000円とか出した方が良い
絶対に

おっさんでも

昔、大学の先生の池田信夫がブログで床屋は1000円のとこいってる。問題ない。
って言ってたけど、アホみたいな髪型してるもん。あの、人。失ってるものがでかすぎる。
本人は気がついてもいない。
146:2013/09/05(木) 01:07:05.14 ID:
>>77
三十路半ばだが、俺も髪があれば月に1万円くらい払ってもいいんだよ、全然。
髪が薄くなると、髪型が固定化されるから美容院いく意味合いがなくなるんだよね。

美容院も薄毛顧客の需要を喚起すれば、かなり利益が出せるはずなんだが・・・
ハゲが目立たなくなるカットとか、セルフカツラの貼り付け作業込みのカットとか。
82:2013/09/04(水) 22:05:40.93 ID:
でも女は4000円ぐらいは出すだろう
顔は武器だろ女の
84:2013/09/04(水) 22:07:33.55 ID:
>>82
非正規ばかり増えて、そんなこと言ってられないのが増えましたとさ。
ダイソーの化粧品がそれなりに売れてるのが、それを物語る。
88:2013/09/04(水) 22:09:39.90 ID:
>>84
女なら最悪、風俗で働くから金あるだろ
日本のシングルマザーなんかほとんど売春で食ってるんだぞ
統計では

仕事ないで
91:2013/09/04(水) 22:11:06.07 ID:
>>82
40超えたオッサン美容師に女性客は食いつかないだろ
本人がよほどのダンディー美容師でない限りは
オーナーになって若いイケメン美容師雇うくらいじゃないと無理
83:2013/09/04(水) 22:06:19.38 ID:
40で転職って???どこに転職するのさ
92:2013/09/04(水) 22:12:52.98 ID:
.
美容院の手描きの料金表が「PURAISU」ってなってて、
悲しくなった。
97:2013/09/04(水) 22:15:39.04 ID:
>>92
そりゃ美容師ですやん。
ほとんどが大東亜帝国あたりにも入れなかったか、少年院帰りやん。
98:2013/09/04(水) 22:16:50.71 ID:
本当は独立開業して、客と一緒に歳を重ねていけるのが理想なんだろうけど
今はそういう時代じゃなくなってきてるんだろうな
99:2013/09/04(水) 22:20:21.15 ID:
欧米の生の技術を取り入れる意味で
欧米人の美容師や理容師の国内労働を認めれば
この業界の見られ方も変わるんでないの?
組合は絶対に認めないだろうけど。
103:2013/09/04(水) 22:24:01.36 ID:
マジメにコツコツやってる奴には気の毒だとは思うが、
高卒不良や中卒者が大量にいる業界。

しかも少子高齢化、人口減の飽和産業。

しょうがないんじゃないのかなぁ
109:2013/09/04(水) 22:33:22.99 ID:
>>103
中卒 高卒なんか関係ない
それは差別だ

儲かる業界に入る事が大事だ
ごみ収集なんか週数日で給料が30マンぐらい貰えたりする会社が
あったりする
誰もやりたがらない業界に入るのがポイント

美容院は就職先として人気が高い 供給と需要バランスが悪い
105:2013/09/04(水) 22:30:40.74 ID:
パナソニックの5000円くらいする1センチ~4センチまで調節できるバリカンでここ10年ほどセルフカットしている。

おそらく死ぬまでセルフカットで行く
127:2013/09/04(水) 23:39:17.50 ID:
1日2人髪切ったとして、単価4000円なら25日で20万円。
日曜日とかは客足が増えるとはいえ、
どうあがいても年収240万よりは上がらないわけよ。
QBとかで1日30人切ったほうがいいわけだ。
133:2013/09/05(木) 00:09:35.72 ID:
バブルの頃、二十歳のインターンの女の子の給料聞いてびっくり。
月6万とか。。。
一流の店ほど半人前には厳しいらしい。
164:2013/09/05(木) 01:56:59.68 ID:
>>133
絶対嘘だよなぁ。
多分家賃光熱費抜いた生活費が6万とかじゃないの?
もしくは、一月っていっても毎日働いていないかどちかだろ。
169:2013/09/05(木) 02:14:38.85 ID:
>>164
一昔前のこの業界では結構普通。
まだ給料出てるだけいい感じ。

基本的に地方から出てきているので、家賃光熱費はもちろん支給、もしくは寮生活。
171:2013/09/05(木) 02:36:53.60 ID:
>>169
家賃光熱費税金等引かれての手取りなら分かるよ。
給料6万でフルタイム働く人がいるわけない。
172:2013/09/05(木) 02:45:00.57 ID:
>>171
店で働いてるんじゃなくて、店で修行させてもらってるんだよ。修行させてもらってる身分で給料なんかほとんど出るわけない。

精々お小遣いもらえる程度なんだよ。そこの時点での認識が違う。まあそういう時代だったんだよ。今でも多少残ってるが。
174:2013/09/05(木) 02:51:29.00 ID:
>>172
弟子入りみたいな感じだったの?
美容業界にそういうイメージはなかったなぁ。
最低賃金でこきつかわれるイメージだけだったから、最低でも12万位は貰ってると思ってた。
176:2013/09/05(木) 03:01:31.47 ID:
>>174
美容師の世界なんか、そのまんま前近代的な師弟関係の世界やん。
ていうか、クリエイティブとされてる業界ほど、そういう師弟関係は生きてるやん。
芸能界だのテレビ業界とかそうでしょ。
それでも人が集まるからな。
180:2013/09/05(木) 03:06:55.67 ID:
>>176
美容師はそこの店に勤めるってイメージだったから、最低賃金は貰っていると思っていたんだよ。
人につく徒弟制度とは少し違うと思ってた。
181:2013/09/05(木) 03:12:36.21 ID:
>>180
基本、個人商店だからな。美容院って。
今でこそ雇用契約を結ぶし、法人形態の美容院もザラだけど、
昭和の個人商店が、美容院に限らずそんなことするわけないでしょってこと。
魚屋さんの「丁稚どん」が、魚屋さんと雇用契約を結んで、
最賃をもらってたって想像できる?
170:2013/09/05(木) 02:20:15.59 ID:
>>164

いや、お前貧乏人だから知らないんであって、むしろ金もってるおっさんのほうがそういう事情知ってるよ。
キャバクラ嬢や風俗嬢の美容師崩れってめちゃくちゃ多いから。

俺自身は貧乏人だけど、俺の外人上司がキャバクラ好きでよくおごってもらうから、俺はその事情よく知ってる。
そういう女の子って美容業界に恨みあるから、金持ちの愛人になって美容サロン経営者とか狙ってるのよね。
239:2013/09/05(木) 11:16:21.13 ID:
>>170
俺の事か(笑)

美容師一人囲ってるよ。
お手当で、何とか生活出来てる感じ。

店を持たせられるほど、人気が出ればいいんだけど。
134:2013/09/05(木) 00:11:56.91 ID:
親戚の田舎の美容院のおばちゃんなんか個人経営で年収600と言っていたが、QBで働いている奴はただ腕が悪いだけちゃうの?
俺は一度QBでカットしてすぐ床屋行ったよ、余りに酷い有様でな、
ありゃ1000円の価値ねぇよと思った
137:2013/09/05(木) 00:19:45.20 ID:
俺の友達が格安カットで働いてるけど、カット代の半分もらえるんだよ。
だから、一時間で3人やれば1500円。手馴れてるやつならこのペースは維持できるんだってさ。
普通の美容院だと、月に10万で、しかもチラシ配りさせられたりするんだってよ。
格安カットだと、少なくとも量をこなせる
138:2013/09/05(木) 00:29:19.54 ID:
>>137
それはお前の望むクオリティが低いだけちゃうの?
15分で出来る毛先の処理ってどんだけ大雑把なんよ
襟足、うなじの生え際の処理やらをバリカンやトリマーで済ませる程度の低い散髪なら15分かもな
139:2013/09/05(木) 00:37:25.45 ID:
>>138

お前毛先揃えてんの?wwww
何時の時代の髪型だよ
165:2013/09/05(木) 02:02:25.87 ID:
それよりワンコの散髪が高い
あれ何とか汁
食えん美容師とかワンコの散髪に転用できんのか
185:2013/09/05(木) 05:56:18.32 ID:
俺と同年代(2,30代)の周囲、友人知人親戚みんな美容師になったんだけど、何かそんなにいいことがある職種なの?
おしゃれとかに関心がある人にとっては収入二の次でやりたいのかな?

でも脱サラでわざわざ美容師なった人もいるし・・・・・

世間知らずだからよくわからん

詳しい人教えて
192:2013/09/05(木) 06:45:05.58 ID:
日本の一番カネ持ってる層が髪にカネ使わない年齢になってるしな
200:2013/09/05(木) 07:58:42.57 ID:
267万ならいいじゃん

中小企業のサラリーマンなんか
年収300とかでリストラあえば再就職もない

女で中小企業なんか200万いけばいい方だぞ
202:2013/09/05(木) 08:43:30.36 ID:
>>267
お前どんな会社で働いてるんだよ
211:2013/09/05(木) 09:11:32.86 ID:
かわいい美容師とか人気あるから
そういう子ばっかり集めた美容院とかやればいいのに
もしくは胸がいように客に当たるとかさww
業界が大変なら特徴のない新規店出したって厳しいでしょ
212:2013/09/05(木) 09:14:26.31 ID:
>>211
お前がやればいいじゃん

経営者になって
美容師が集まるか知らんが
219:2013/09/05(木) 09:43:57.07 ID:
政令指定都市でない地方公務員なんて酷いだろうな。

俺は横浜市地方上級受かったんだが、採用面接の時に
何故か俺達だけ集団面接になって
「君たちは、上位大学でもないし、コネもありません。市では、官庁の指導により筆記試験の結果に基づいて
あなた達を採用しますが、あなた達のように上位大学でもなく、コネもない人たちは
間違いなく、行政職採用では、ケースワーカーとして10年は福祉の仕事をしてもらうことになります。

とはっきり言われた。国が見張ってる政令指定都市でも、筆記の結果は捻じ曲げられないが、配属で
コネ無しをブラック部署に押しこむことは、普通に正当化されてる。
224:2013/09/05(木) 10:21:52.56 ID:
>>219
東京23区は政令指定都市ではないけど、酷いの?
236:2013/09/05(木) 10:51:44.19 ID:
>>224

いや、23区は特別区だから総務省直々に指導が入る。

筆記試験の結果を偽装するような、あからさまなコネ合格は
中央省庁の官僚が出向してこないようなところじゃないとありえない。
さすがに政令指定都市や県庁や特別区は、試験結果捻じ曲げてのコネ合格はない。

ただし、部署配属は、完全に公務員の権限だから配属はコネで決まる
222:2013/09/05(木) 10:02:13.80 ID:
朝の髭剃り300円
これを駅とかでやってみろ
227:2013/09/05(木) 10:26:02.11 ID:
歯科医師のほうが悲惨だろう。
232:2013/09/05(木) 10:34:02.61 ID:
40過ぎたら床屋になればいい
他の商売はともかく、床屋と古本屋はオヤジかジジイに限る

若い奴とか女の床屋はどうも落ち着かんし
古本屋のレジに女がいたりするとエロ本買いにくい
235:2013/09/05(木) 10:43:39.66 ID:
>>232
床屋自体がオワコンだろ。
貧乏人は千円のに行って、それ以外は美容室。
一部の高齢者の顧客だけでなんとか食いつないでる状態で、
当然高齢者の客が仏様になったら廃業。
238:2013/09/05(木) 11:07:50.34 ID:
>>232
美容師とは資格が違うじゃん
美容師資格持ってると、理容師になるのに免除とかあるの?
260:2013/09/05(木) 18:28:57.00 ID:
もう少し、敷居を低くしてほしい。散髪屋だと、どうされますか?と聞かれたら、
「普通で・・」というと、普通の基準がわからないが、わかりましたと言ってカット
してくれる。
美容院では、なんて言ったらいいんだ?芸能人のような髪型にしたいが、
恥ずかしくて、とう言えない。。。
263:2013/09/05(木) 19:08:54.30 ID:
>>260
俺は「適当にお願いします」と言ってるな
今行っている理髪店のマスターは無口なので非常に助かってる。
264:2013/09/05(木) 19:31:22.42 ID:
>>260
格安チェーンの美容室があるだろ
そこならプライバシー的なことは聞かれないんじゃねえの
芸能人のような髪にしたければそれなりの店に行かないと

てか言ってること矛盾してるようなw
279:2013/09/05(木) 21:47:27.69 ID:
>>260
>美容院では、なんて言ったらいいんだ?

何日前に切ったけど、伸びた分お願いしますで
充分だろ
アホか
282:2013/09/05(木) 22:42:56.97 ID:
今の床屋はツーブロックを頼んでも意味が分からないらしい
287:2013/09/05(木) 23:26:24.24 ID:
美容師は店持てるかだけだろ
経営者で総取りできなかったら終わり
294:2013/09/06(金) 00:22:31.05 ID:
美容師の平均年収は
267万円

ズバリ嘘です。
美容院や床屋でレシートもらったことあるか?
顧客がみんな個人なんだから、確定申告なんて超適当でOK
税務署も調べようがない。
まぁフランチャイズや超人気店は別だろうが
個人の店は実際の収入の半分ぐらいしか申告してないよ。
328:2013/09/06(金) 13:17:41.33 ID:
40歳で廃業してなんの仕事に就くの?
その年じゃもっとキツくて安い仕事しかないだろ
336:2013/09/06(金) 15:07:53.38 ID:
中卒・高卒で経営ができるのか?
339:2013/09/06(金) 15:39:06.13 ID:
>>336
社長は日大出身者が多いとかデータがあったじゃん
ゲイツ、ジョブズ、ザッカーバーグは大学中退、松下幸之助は丁稚奉公だ
難しい大学に受かって卒業する頭脳と会社を経営する頭脳はまた別
344:2013/09/06(金) 20:47:01.17 ID:
>>1
美容師って趣味でオカーチャンたちがしてるところは強い
しかし、借金までして開業して成功なんか夢のまたユメ
348:2013/09/06(金) 22:26:21.23 ID:
だしぬけだが、理容師の方が美容師より
稼げないのか?
353:2013/09/07(土) 02:10:05.13 ID:
>>348
千円じゃなくて3000円だの4000円だのでやってるところなら、オワコン。
数が少ないからパイを奪えるのでなく、需要がないから数が減ってるだけ。
格安でなき理髪店行くやつって、高齢者ぐらいだし。
355:2013/09/07(土) 02:22:44.64 ID:
>>353
床屋やるならしっかりとしたコンセプト持って、ガテン系向けとか、ルード系とか、こだわりの男向けにすれば活路はありそうなんだよね。
技術があって望み通りの髪型に出来るなら、客は付くと思う。
356:2013/09/07(土) 03:49:42.85 ID:
>>355
俺の行く床屋は美人じゃないけど清潔感と変な色気のあるオバチャンとオネーチャン数名がやってて
かなり賑わってる。

>>353が変なこと言ってるけど 全然オワコンじゃない
実に手早くてサービス良くて 腕がよくて愛想がよくて、一方無駄なこと話さないし、だから客足がホント途絶えない。
いい髪型に仕上げてくれるし。

サービスの総合的理解と、技術力が十分にあるところは残っていくと思うけどな。
1000円カットなんて怖いよ、ああいう店に居たくないよ、安心感がほしいよ、って人はいくらでもいる。
350:2013/09/06(金) 23:42:10.58 ID:
美容院最大の謎

コンビニすら探すのに難儀するようなど田舎の街にも
必ず一件は当たり前のように存在すること

てかうちの田舎がそうだ
352:2013/09/07(土) 01:30:05.52 ID:
>>350
・フランチャイズ料不要
・仕入不要
・コンビニを使わない節約指向の女性でも美容室は利用する
・パーマや着付の需要がある
354:2013/09/07(土) 02:14:38.72 ID:
>>352
その収入「だけ」で食ってるわけではない。
夫の稼ぎが前提。
だから、利益が出なくてもいいって人もいる。
361:2013/09/07(土) 05:48:06.23 ID:
267万ってことは

267/12=22.25

月に22万あれば十分くらせる

夫婦が共働きなら
267•2=534
534/12=44.5

年収534万、月収44.5万
十分じゃない
子供ももてる
367:2013/09/07(土) 07:24:48.67 ID:
最近安い床屋いくと
インド人出てくるじゃん

片言の日本語で
どうすしますか?
ってかんじq
373:2013/09/07(土) 11:11:38.02 ID:
美容師と理容師は資格が別ものだよ? 美容師はひげ剃りの許可がなく、理容師はパーマを掛けられない……少なくとも表向きはそうなっている。
美容師の話をしながら、1000円カットの理容室の話を絡める辺り、この記者は業界のことをほとんど知らないし、調べてもいないんだろうよ。
374:2013/09/07(土) 11:30:48.25 ID:
>>373
理容師がパーマかけられないなんて聞いたことないw
それとカットだけの格安ヘアサロンって理美容区別ないんだけど
402:2013/09/07(土) 15:02:07.39 ID:
>>373 >>374
パンチパーマのおっさんは、美容院でパーマをかけるのか?wwww
408:2013/09/08(日) 01:29:35.57 ID:
>>402
かけるかた勿論いますよ
自分の狭い知識で書き込むなよ
ボケカス在日
400:2013/09/07(土) 13:56:26.14 ID:
「賃金を守れ」って発想が共産主義者なんだよ。
賃金を守りたきゃ、己の腕を磨いたり、さらに稼げる職種につくのが当然。
それが難しいって?
つぶしのきかない職を選んだ人の自己責任。
日本人は他人だよりの共産主義者が大嫌いだから、
「賃金を守れ」なんて言うクソヤローには死んでほしいし、
目の前にそんなやつがいれば、いますぐにでも正義の鉄槌を食らわせてやるわ。
たとえそれで死なせて刑務所に入ったとしても、
正しいことした結果なんだから、悔いはない。
それが聖人君子たる日本人。
420:2013/09/08(日) 11:58:36.96 ID:
ちなみにうちのオカン御年70才は
泉ピン子カットなのに何と10000円もする
馴染みの美容室に行ってる
行きなれたところで、世間話しながら
あうんの呼吸でカットしてもらうんがいいらしい
424:2013/09/08(日) 12:02:38.93 ID:
>>420
月に一度行くか行かないかの風俗とかカウンセリングと考えれば、
かなり安上がりな部類じゃね?
421:2013/09/08(日) 12:00:20.96 ID:
ホストみたいなにーちゃんがやってるような店とか、
黒のパンツスーツ姿のヤンキー上がりのねーちゃんみたいなのがいる店は、
下品過ぎて行く気がしない。
特に後者はDQNが足りない頭絞って高級感演出しました、みたいなノリで嫌。
454:2013/09/11(水) 14:07:18.91 ID:
美容師辞めました。
転職活動力してて、現在メーカーとディーラーが候補なんですが、皆さんならどちらに進みますか?
給与や待遇面はディーラーの方がいいんです。
474:2013/09/12(木) 12:34:30.54 ID:
454>>両方とも営業です。
将来、自分でサロン経営したいと思ってるので、ディーラーの方が色んなサロンと関われて勉強になるとおもったんですが。
もちろんメーカーも悩みますが、超メジャーメーカーではないです。
499:2013/09/17(火) 10:48:10.70 ID:
美容師ってどうやって仕事探すの?
専用の求人サイトとかあるの?