2: :2014/08/25(月) 23:54:40.33 ID:
そんなに稼いでどうするの?
103万越えるしさあ
103万越えるしさあ
5: :2014/08/25(月) 23:55:50.59 ID:
>>2
3ヶ月働いて残りは休む
なんか良いな
3ヶ月働いて残りは休む
なんか良いな
3: :2014/08/25(月) 23:55:09.39 ID:
ボーナス無し。保証無し。その時点で正職より下
6: :2014/08/25(月) 23:55:55.69 ID:
103万wwwwwwwwwww超えるwwwwwwwwwwww
お子様の社会勉強バイトかよwwwwwwwwwwwww
お子様の社会勉強バイトかよwwwwwwwwwwwww
7: :2014/08/25(月) 23:56:12.61 ID:
一日16時間働くとかやろどうせ
8: :2014/08/25(月) 23:58:30.72 ID:
ぷぎゃあああ 30代の平均年収越えや! 367マン いったるで
9: :2014/08/25(月) 23:59:19.68 ID:
>>8
30代サラリーマンの平均年収ってそんなに低いの?
30代サラリーマンの平均年収ってそんなに低いの?
10: :2014/08/26(火) 00:01:00.57 ID:
>9 日本人全体で400マンぐらいが平均やろ?
30代なら中間層よりちょっと若いぐらいだからそんなもんやろ
それを20代でやるねん
30代なら中間層よりちょっと若いぐらいだからそんなもんやろ
それを20代でやるねん
13: :2014/08/26(火) 00:04:05.35 ID:
>>10
30代男性に限れば460万くらいが平均だぞ
30代男性に限れば460万くらいが平均だぞ
17: :2014/08/26(火) 00:06:48.68 ID:
>>13 そうだったなwww パートのおばちゃん主婦ふくめだったわwww
大誤算
大誤算
20: :2014/08/26(火) 00:08:25.34 ID:
>>17
まぁ俺も男性平均に届いてないんですけどね!
まぁ俺も男性平均に届いてないんですけどね!
11: :2014/08/26(火) 00:03:18.25 ID:
フリーターでもトラックの運ちゃんでも、高卒とかで仕事を始めた頃の収入は大卒とかよりもいいよ
でもその後の昇給がないし、賞与とかもあてにならないでしょ
生涯収入の視点がないとなにをやってもダメだよ
でもその後の昇給がないし、賞与とかもあてにならないでしょ
生涯収入の視点がないとなにをやってもダメだよ
14: :2014/08/26(火) 00:04:37.49 ID:
>>11
でも今の時代、
超一流企業でもない限りは将来の保障なんてないじゃない
そこそこ勉強して二流大学入って二流企業入ってドロップアウトするよりは
若いうち遊びまくって楽な仕事でそこそこの給料で生きた方が楽じゃね?
でも今の時代、
超一流企業でもない限りは将来の保障なんてないじゃない
そこそこ勉強して二流大学入って二流企業入ってドロップアウトするよりは
若いうち遊びまくって楽な仕事でそこそこの給料で生きた方が楽じゃね?
16: :2014/08/26(火) 00:05:24.25 ID:
>>11 このストレス社会に生涯年収なんて頭はいらんですよ
12: :2014/08/26(火) 00:03:58.43 ID:
3年以内にやめろよ
マジで将来無くなる
マジで将来無くなる
15: :2014/08/26(火) 00:04:38.07 ID:
ニートやってる方が何倍もマシだな
18: :2014/08/26(火) 00:07:47.43 ID:
>>15 ニートって一日なにしてんの?
それこそ金かかる遊びなんて一切できないでしょ?
それこそ金かかる遊びなんて一切できないでしょ?
22: :2014/08/26(火) 00:09:44.17 ID:
>>18
金なんて大きくかけなくても
一生を退屈せずに楽しんでいけるだけの娯楽がこの世には溢れてるんだぜ
少なくとも俺は働かなくても残りの人生すべてを費やすに値するだけの趣味がある
金なんて大きくかけなくても
一生を退屈せずに楽しんでいけるだけの娯楽がこの世には溢れてるんだぜ
少なくとも俺は働かなくても残りの人生すべてを費やすに値するだけの趣味がある
24: :2014/08/26(火) 00:11:06.68 ID:
>>22 具体的になんやねん うんこするのにもしょんべんするのに下水道代いるねんで!?
26: :2014/08/26(火) 00:12:23.71 ID:
>>24
それくらいの最低限の金なら
「ニートとして暮らせている」って時点で満たしているから問題なし
本当にそれすらできなくなったら仕方ないから働いてあげるよ
それくらいの最低限の金なら
「ニートとして暮らせている」って時点で満たしているから問題なし
本当にそれすらできなくなったら仕方ないから働いてあげるよ
19: :2014/08/26(火) 00:08:04.24 ID:
じゃあ、生涯収入はおいとくとして、
たいした昇給の可能性もない今の収入と、普通に推移すればそれなりに昇給する収入見込みと比べろよ
ど底辺競争してるわけじゃないんだから
たいした昇給の可能性もない今の収入と、普通に推移すればそれなりに昇給する収入見込みと比べろよ
ど底辺競争してるわけじゃないんだから
21: :2014/08/26(火) 00:09:32.44 ID:
>>19 具体的に昇給が望める企業って今の日本だと大企業の上位10%ないし20%ぐらいじゃ
23: :2014/08/26(火) 00:11:01.78 ID:
>>21
それ未満の企業だとして、さらに賞与がないとしても、厚生年金とかどうすんだよ
フリーターの方が正社員よりもいいなんて、どこをどういじくってもあり得ないって現実を受け入れるべきだろ
それ未満の企業だとして、さらに賞与がないとしても、厚生年金とかどうすんだよ
フリーターの方が正社員よりもいいなんて、どこをどういじくってもあり得ないって現実を受け入れるべきだろ
28: :2014/08/26(火) 00:12:39.50 ID:
>>23 厚生年金とか若者にとっちゃ老人感謝税なわけで お国を作った先輩を養う金でしょ
32: :2014/08/26(火) 00:14:53.79 ID:
>>28
お前もしかして、年金の2階建てと3階建てとか言われてもわからないタイプじゃないだろうな
知らないなら別にいいけど
お前もしかして、年金の2階建てと3階建てとか言われてもわからないタイプじゃないだろうな
知らないなら別にいいけど
35: :2014/08/26(火) 00:16:21.97 ID:
>>32 なんじゃそりゃ! おしえて
39: :2014/08/26(火) 00:18:30.80 ID:
>>35
国民年金
厚生年金
企業年金
今納付率がヤバいと言われてるのは国民年金ね
国民年金
厚生年金
企業年金
今納付率がヤバいと言われてるのは国民年金ね
40: :2014/08/26(火) 00:19:18.17 ID:
>>39
いや、破綻するとか将来もらえない心配とかそういうのじゃなくてさ
現実に払う意味がないっての
いや、破綻するとか将来もらえない心配とかそういうのじゃなくてさ
現実に払う意味がないっての
45: :2014/08/26(火) 00:23:37.57 ID:
>>40
企業年金なんかは会社で組合独自の契約だから早いとこだと60前から貰えたりするよ
早期退職しても退職金と合わせれば退職後もわりと安心出来るから無駄ではないと思うけど
企業年金なんかは会社で組合独自の契約だから早いとこだと60前から貰えたりするよ
早期退職しても退職金と合わせれば退職後もわりと安心出来るから無駄ではないと思うけど
41: :2014/08/26(火) 00:20:56.66 ID:
>>39
まぁ会社入ると普通は厚生年金払うと同時に国民年金はらっちゃうから損する可能性もあるけどね
まぁ会社入ると普通は厚生年金払うと同時に国民年金はらっちゃうから損する可能性もあるけどね
48: :2014/08/26(火) 00:24:47.24 ID:
>>35
年金は、全国民共通の1階部分と、それに支給額が上乗せされる2階部分、3階部分がある
1階は国民年金(老齢基礎年金)で、2階は厚生年金、3階は企業年金
1階の国民年金は、低額+定額の年金で雀の涙
とても生活していける金額じゃない
2階部分からは所得比例になる上に掛金の半分は会社が持ってくれるから、コスパが大幅に上昇する
3階部分は更に上積みの積立てみたいなもの
年金制度が完全に破たんするって前提なら好きにすればいいけど人様に迷惑かけるなよ
年金は、全国民共通の1階部分と、それに支給額が上乗せされる2階部分、3階部分がある
1階は国民年金(老齢基礎年金)で、2階は厚生年金、3階は企業年金
1階の国民年金は、低額+定額の年金で雀の涙
とても生活していける金額じゃない
2階部分からは所得比例になる上に掛金の半分は会社が持ってくれるから、コスパが大幅に上昇する
3階部分は更に上積みの積立てみたいなもの
年金制度が完全に破たんするって前提なら好きにすればいいけど人様に迷惑かけるなよ
55: :2014/08/26(火) 00:29:56.92 ID:
>>48 ルールブックの盲点
59: :2014/08/26(火) 00:33:00.74 ID:
>>55
別に盲点ではないやろ誰も隠してないよw
まぁ俺も3階まで積める身分になりたいもんやわ
別に盲点ではないやろ誰も隠してないよw
まぁ俺も3階まで積める身分になりたいもんやわ
63: :2014/08/26(火) 00:37:34.42 ID:
>>59
企業年金ある会社なんてなかなか無いからせめて自分で年金保険かけようぜ
ただ貯金するより所得税がちょっとちょっとお得になるぜ
企業年金ある会社なんてなかなか無いからせめて自分で年金保険かけようぜ
ただ貯金するより所得税がちょっとちょっとお得になるぜ
68: :2014/08/26(火) 00:43:33.79 ID:
>>63
俺としてはまとまった資金が出来たら株の方に興味があってな
ただ今一つ踏ん切りが付かず先延ばしにしてしまってる
自分でも勉強不足で何が正しいのかわからんくなってるわ…
俺としてはまとまった資金が出来たら株の方に興味があってな
ただ今一つ踏ん切りが付かず先延ばしにしてしまってる
自分でも勉強不足で何が正しいのかわからんくなってるわ…
71: :2014/08/26(火) 00:57:52.80 ID:
>>68
万が一なくなっても大丈夫な資金を株式とか変動性の高い投資に
使う使わない別としてとりあえずNISA口座開いてもいいんじゃないかな
将来のために確実に積み上げておく必要がある資金を定期預金とか年金保険に
個人的にオススメはとっとと金貯めて小さい中古マンションをローンで買うこと
実家じゃなくて一人暮らしの場合限定だけど
10年は所得税減税あるし10年後にまた新しいの買えばまた所得減税上に古いのは賃貸に回せる
立地とかその他条件重要だけどな
万が一なくなっても大丈夫な資金を株式とか変動性の高い投資に
使う使わない別としてとりあえずNISA口座開いてもいいんじゃないかな
将来のために確実に積み上げておく必要がある資金を定期預金とか年金保険に
個人的にオススメはとっとと金貯めて小さい中古マンションをローンで買うこと
実家じゃなくて一人暮らしの場合限定だけど
10年は所得税減税あるし10年後にまた新しいの買えばまた所得減税上に古いのは賃貸に回せる
立地とかその他条件重要だけどな
72: :2014/08/26(火) 01:00:39.82 ID:
>>71
マンション買う予定だけど10年後に賃貸にする時にどのくらいの価格帯のマンションが良いのか分からんのよね
中古で600万くらいの価格帯を目安にしてるんだけども
マンション買う予定だけど10年後に賃貸にする時にどのくらいの価格帯のマンションが良いのか分からんのよね
中古で600万くらいの価格帯を目安にしてるんだけども
78: :2014/08/26(火) 01:13:16.97 ID:
>>72
600万だとワンルームか築40年超かどっちかだろ多分
住宅ローン減税を活用して取得するのがこの方法のキモだから50平米以上築25年(30年)以内が必須条件な
大阪なら安くて1500万くらいはするぜ
他の地方都市でも同じかやや安いくらいじゃないかな?
修繕積立金と管理費はよくよく見てな数年後値上げとかよくあるから
あと市場はよく見てな
賃貸需要高いか?
需要あるのはワンルームかファミリーか?
ファミリーなら子供いる3,4人家族向けか
新婚2人暮らしくらいか?
先々の道路鉄道整備計画は?
近隣スーパーとかコンビニとか生活用のうんぬんは?
10年すれば状況は激変するけどね
600万だとワンルームか築40年超かどっちかだろ多分
住宅ローン減税を活用して取得するのがこの方法のキモだから50平米以上築25年(30年)以内が必須条件な
大阪なら安くて1500万くらいはするぜ
他の地方都市でも同じかやや安いくらいじゃないかな?
修繕積立金と管理費はよくよく見てな数年後値上げとかよくあるから
あと市場はよく見てな
賃貸需要高いか?
需要あるのはワンルームかファミリーか?
ファミリーなら子供いる3,4人家族向けか
新婚2人暮らしくらいか?
先々の道路鉄道整備計画は?
近隣スーパーとかコンビニとか生活用のうんぬんは?
10年すれば状況は激変するけどね
74: :2014/08/26(火) 01:07:30.08 ID:
>>71
NISAは確かに選択肢として検討せなあかんな
マンションはどうなんやろ、あんまええ話ちゃうけど親から一部屋相続する予定やから
最低住む所には困らんなと思って、資金投資の対象とは考えてなかったわ
独り身やのにこんな考えなあかんとは思って無かったわ、家庭持ちはもっと大変なんやろな
NISAは確かに選択肢として検討せなあかんな
マンションはどうなんやろ、あんまええ話ちゃうけど親から一部屋相続する予定やから
最低住む所には困らんなと思って、資金投資の対象とは考えてなかったわ
独り身やのにこんな考えなあかんとは思って無かったわ、家庭持ちはもっと大変なんやろな
37: :2014/08/26(火) 00:17:05.22 ID:
>>23
派遣やフリーターでも勤務時間次第で厚生年金は強制だったきが
日雇いやってたときですら時間超えたから入れってお手紙きたぞ
派遣やフリーターでも勤務時間次第で厚生年金は強制だったきが
日雇いやってたときですら時間超えたから入れってお手紙きたぞ
25: :2014/08/26(火) 00:11:24.14 ID:
>>21
うちみたいな中小でも昇給はするよ
大企業みたいにはあがらないけどそれなりにね
それよりボーナスの差がデカいなぁ
うちみたいな中小でも昇給はするよ
大企業みたいにはあがらないけどそれなりにね
それよりボーナスの差がデカいなぁ
27: :2014/08/26(火) 00:12:36.58 ID:
普通に推移してそれなりに昇給なんて大企業・優良企業の正社員だけの話で>>1には無縁やろ…
賞与かて中小やったら無しなんてザラやで、机上の空論やわ
賞与かて中小やったら無しなんてザラやで、机上の空論やわ
31: :2014/08/26(火) 00:13:58.90 ID:
>>27
ボーナス無しの中小企業ってほんとにどうかしてる
よく働けるな
ボーナス無しの中小企業ってほんとにどうかしてる
よく働けるな
34: :2014/08/26(火) 00:15:32.01 ID:
>>31
そんなん言ったってあるっていうのは現実やん、寸志くらいしか出ないとこもあるわな
そんなん言ったってあるっていうのは現実やん、寸志くらいしか出ないとこもあるわな
38: :2014/08/26(火) 00:18:23.94 ID:
>>34
募集要項に賞与なしって記載有るだろ?
なんでわざわざ受けるんだろうな
バイトと大差ない待遇なのに受けに来るから企業が調子のって賞与なしで良いやってなるわけだろ
募集要項に賞与なしって記載有るだろ?
なんでわざわざ受けるんだろうな
バイトと大差ない待遇なのに受けに来るから企業が調子のって賞与なしで良いやってなるわけだろ
42: :2014/08/26(火) 00:21:45.83 ID:
>>38
ちゃうんや、賞与年2回とか書いてても支給実績がないパターンが多い
要するに社内に一応支給規定はあるけどそれに達してないから無しねってこと
面接時にそこまで突っ込んで聞かない人はハメられてまう
ちゃうんや、賞与年2回とか書いてても支給実績がないパターンが多い
要するに社内に一応支給規定はあるけどそれに達してないから無しねってこと
面接時にそこまで突っ込んで聞かない人はハメられてまう
50: :2014/08/26(火) 00:25:37.33 ID:
>>42
酷いな
そんなブラックなのにみんなでストライキ起きないんか
辞めたったらいいんや
酷いな
そんなブラックなのにみんなでストライキ起きないんか
辞めたったらいいんや
52: :2014/08/26(火) 00:27:20.42 ID:
>>50
守るものが無い独身者ならそれもできるけど嫁子供いるやつらはそうもいかんのよ
守るものが無い独身者ならそれもできるけど嫁子供いるやつらはそうもいかんのよ
53: :2014/08/26(火) 00:27:49.65 ID:
>>50
ストライキする知恵も意思も団結力もないやろ
逆にそこ放り出されたら路頭に迷うレベルやで
ストライキする知恵も意思も団結力もないやろ
逆にそこ放り出されたら路頭に迷うレベルやで
56: :2014/08/26(火) 00:31:25.95 ID:
>>52
>>53
日本の就労環境って思ったよりも悪いんだな
大学卒業の時に適当に決めた今の会社がそういうとこちゃんとしてるのは運が良かっただけなのか
>>53
日本の就労環境って思ったよりも悪いんだな
大学卒業の時に適当に決めた今の会社がそういうとこちゃんとしてるのは運が良かっただけなのか
62: :2014/08/26(火) 00:37:03.89 ID:
>>56
そもそも大学卒業してる時点で上位4割、
そこそこの大学出ただけで上位2割やねんで
数だけで言うたら高卒・専門卒・大卒からの脱落組が
俺が言うたような待遇で働いてる層が多数派や
2ch見たり、周りにそういう層が居らんとマヒしてまうけどね
そもそも大学卒業してる時点で上位4割、
そこそこの大学出ただけで上位2割やねんで
数だけで言うたら高卒・専門卒・大卒からの脱落組が
俺が言うたような待遇で働いてる層が多数派や
2ch見たり、周りにそういう層が居らんとマヒしてまうけどね
65: :2014/08/26(火) 00:41:12.30 ID:
>>62
でもウチの会社は高卒も取るよ
もちろん出世は遅いしある程度頭打ちされるけど福利厚生は同じだし高卒でも50代には年収600~700に手も届くからな
就労環境酷くしてるのは労働者自身の底辺だっていう劣等感から来る卑屈さだと思うんだけども
でもウチの会社は高卒も取るよ
もちろん出世は遅いしある程度頭打ちされるけど福利厚生は同じだし高卒でも50代には年収600~700に手も届くからな
就労環境酷くしてるのは労働者自身の底辺だっていう劣等感から来る卑屈さだと思うんだけども
69: :2014/08/26(火) 00:49:59.83 ID:
>>65
もしそういう会社がスタンダードやったらええんやけど
20代300万円、30代400万円が男性中央値やで
これ底辺じゃなくて中央やからな、年収300万円時代が現実になっとる
月25万・ボーナス無しの待遇がこの先向上する見込みはほぼ無いで(会社にそんな原資がない)
もしそういう会社がスタンダードやったらええんやけど
20代300万円、30代400万円が男性中央値やで
これ底辺じゃなくて中央やからな、年収300万円時代が現実になっとる
月25万・ボーナス無しの待遇がこの先向上する見込みはほぼ無いで(会社にそんな原資がない)
70: :2014/08/26(火) 00:57:02.76 ID:
>>69
かくいう俺も30歳年収400万台なんだ
中央値が低くなるのは仕方ないけどさ、30代で年収200万台の正社員なんかが地方では普通だろ?
これがいかんと思うのよ
日本の物価なんて地価以外は変わらんのに地方と都市部で賃金の格差がありすぎるわ
かくいう俺も30歳年収400万台なんだ
中央値が低くなるのは仕方ないけどさ、30代で年収200万台の正社員なんかが地方では普通だろ?
これがいかんと思うのよ
日本の物価なんて地価以外は変わらんのに地方と都市部で賃金の格差がありすぎるわ
73: :2014/08/26(火) 01:03:11.21 ID:
>>70
東京への一極化の弊害やわな
資金も優秀な人的資源もビジネスモデルも全部東京に集中しとるからな
地方の会社もケチなわけじゃなくて稼げないから現実それだけしか出せんよな
東京への一極化の弊害やわな
資金も優秀な人的資源もビジネスモデルも全部東京に集中しとるからな
地方の会社もケチなわけじゃなくて稼げないから現実それだけしか出せんよな
75: :2014/08/26(火) 01:08:50.02 ID:
>>73
首都機能移転は現実問題ありなのかも知れんな
20年毎くらいに政令指定都市を転々と移動しまくってれば経済効果あがって格差解消に繋がりそう
明日から九州出張なので寝るわ
お前の成功祈っとるで
首都機能移転は現実問題ありなのかも知れんな
20年毎くらいに政令指定都市を転々と移動しまくってれば経済効果あがって格差解消に繋がりそう
明日から九州出張なので寝るわ
お前の成功祈っとるで
77: :2014/08/26(火) 01:11:49.59 ID:
>>75
おつかれちゃん、そっちこそがんばってな
おつかれちゃん、そっちこそがんばってな
29: :2014/08/26(火) 00:13:37.52 ID:
高卒
零細
37
年収650いぇぇぇぇぇぇい
残業0
かかってこいやクソフリーター!
零細
37
年収650いぇぇぇぇぇぇい
残業0
かかってこいやクソフリーター!
33: :2014/08/26(火) 00:15:29.31 ID:
>>29 37歳とか・・・・
30: :2014/08/26(火) 00:13:45.86 ID:
65歳まで生きること前提の税金とか
36: :2014/08/26(火) 00:16:58.55 ID:
準公務員待遇よりいいな・・・
43: :2014/08/26(火) 00:22:45.80 ID:
共済でも不安だわ
44: :2014/08/26(火) 00:23:23.63 ID:
ナマポほしいいいいいいいいいい
身障がうらやましい
身障がうらやましい
46: :2014/08/26(火) 00:24:22.33 ID:
将来は北斗の拳の世界だろ
47: :2014/08/26(火) 00:24:24.81 ID:
だからやべーぜ破綻するぜって言われてるのは国民年金
これはいわゆるリーマンが入ってる厚生年金の対象者(2号とかリーマンの嫁ちゃんは3号加入者)以外が入る年金
自営業とかプーとかのことね
こいつらは年金全額自己負担な上に払っただけもらえるアテはほとんどない
ちなみに↑の2号の保険料は会社と折半
3号に至っては保険料0あざーーす
これはいわゆるリーマンが入ってる厚生年金の対象者(2号とかリーマンの嫁ちゃんは3号加入者)以外が入る年金
自営業とかプーとかのことね
こいつらは年金全額自己負担な上に払っただけもらえるアテはほとんどない
ちなみに↑の2号の保険料は会社と折半
3号に至っては保険料0あざーーす
49: :2014/08/26(火) 00:25:21.44 ID:
ですから60ないしはそれ近くになってからの保障とかより
今の賃金の方が大事なんですがそれは
今の賃金の方が大事なんですがそれは
54: :2014/08/26(火) 00:28:06.68 ID:
>>49
同じ年収でもボーナス月にはテンション上がるよ
同じ年収でもボーナス月にはテンション上がるよ
58: :2014/08/26(火) 00:32:08.88 ID:
>>49
そりゃ今日、今月、今年の生活にも困るくらいならフリーターでもなんでもすればいいし、
そうじゃないなら正社員の道を模索するのがいいってのは、まったく当たり前の結論じゃん
フリーターしか選択肢がない
したがって、フリーターの方が正社員よりもよい
そりゃ今日、今月、今年の生活にも困るくらいならフリーターでもなんでもすればいいし、
そうじゃないなら正社員の道を模索するのがいいってのは、まったく当たり前の結論じゃん
フリーターしか選択肢がない
したがって、フリーターの方が正社員よりもよい
51: :2014/08/26(火) 00:26:10.58 ID:
国民年金の納付率低いのは意識の問題ちゃうよな、今15000円くらい?負担感大きすぎるわ
いっそフリーターにも厚生年金義務付けて天引きにして企業にも払わせたったらええねん
いっそフリーターにも厚生年金義務付けて天引きにして企業にも払わせたったらええねん
57: :2014/08/26(火) 00:31:34.54 ID:
わい氏、30間近で年収500万
賞与なんてねーけどな
賞与なんてねーけどな
61: :2014/08/26(火) 00:34:10.92 ID:
>>57
年収負けたけどボーナス月のテンションの分俺の勝ち(白目)
年収負けたけどボーナス月のテンションの分俺の勝ち(白目)
64: :2014/08/26(火) 00:38:49.38 ID:
>>61
ボーナスなんて会社の匙具合で変わったり
最悪払わなくてもいいもんじゃん
それにわい氏、なんやかんや決算賞与は毎年もらってるで
ボーナスなんて会社の匙具合で変わったり
最悪払わなくてもいいもんじゃん
それにわい氏、なんやかんや決算賞与は毎年もらってるで
67: :2014/08/26(火) 00:43:28.71 ID:
>>64
決算賞与も払わなくて良いヤツだもん(だもん)
いや、俺が負けてるのは明白だよ
もしかして外資?
決算賞与も払わなくて良いヤツだもん(だもん)
いや、俺が負けてるのは明白だよ
もしかして外資?
60: :2014/08/26(火) 00:33:59.94 ID:
途中送信してしまった
まあ将来予測も含めて自分の判断で生きればいいだけで、どれがいいって話でもないか
まあ将来予測も含めて自分の判断で生きればいいだけで、どれがいいって話でもないか
66: :2014/08/26(火) 00:41:30.69 ID:
30で年収700万の私は高みの見物してますね
76: :2014/08/26(火) 01:10:04.36 ID:
で、>>1はどこに行ったんだ