1:2014/10/15(水) 00:55:30.49 ID:
いやまだ起業してないですけどね


引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1413302130/
2:2014/10/15(水) 00:56:21.02 ID:
税金の事は気をつけろよ
3:2014/10/15(水) 00:58:11.90 ID:
>>2
まだそこまでいってないわ…
今は事業内容と計画を纏めてる段階
4:2014/10/15(水) 01:04:52.56 ID:
この時間だし起業や自営の人いないか…
また改めて立てよう
5:2014/10/15(水) 01:05:24.69 ID:
起業してるよぉ
9:2014/10/15(水) 01:08:09.86 ID:
>>5
>>6
先輩に聞きたい
業種や経営年数、初めに用意した資金とか
12:2014/10/15(水) 01:09:41.13 ID:
>>9
物流
1年
資金はわかんね 4人で起業したけど俺は資金面とか見てないから
13:2014/10/15(水) 01:10:59.92 ID:
>>12
なんかおまえ使われてるだけっぽい
15:2014/10/15(水) 01:12:17.53 ID:
>>12
その3人との関係は?
資金見てないって事は役員だけど経営に関わってないみたいな感じかな?
23:2014/10/15(水) 01:19:09.33 ID:
>>15
代表権もってるよ
最初だけ見てなかった。
俺が細かい数字や経営のお金のやりくりわかってなかったのに対して、もう1人はプロフェッショナルに近かったし
17:2014/10/15(水) 01:14:38.00 ID:
>>12
うちダブル社長で資金はもう1人に任せたからなあ
おれは長期短期の経営計画と人材育成とか中心
6:2014/10/15(水) 01:05:56.69 ID:
FXのために法人化したけど、まともに経営するつもりないなら書類の手続きだけだから簡単だよ
7:2014/10/15(水) 01:06:33.01 ID:
ストレステストをやろう(提案)
8:2014/10/15(水) 01:07:31.25 ID:
儲からなすぎて赤字処理してる
11:2014/10/15(水) 01:09:32.03 ID:
>>8
あなたも>>9を聞きたい

あと皆に起業の長所短所なんかも
10:2014/10/15(水) 01:08:48.80 ID:
起業よりも宗教やろうぜ宗教!!
14:2014/10/15(水) 01:11:09.70 ID:
儲かってる?
16:2014/10/15(水) 01:13:58.62 ID:
起業は体力だよ
18:2014/10/15(水) 01:15:18.39 ID:
俺も起業したい
19:2014/10/15(水) 01:16:50.96 ID:
禿げるよ
20:2014/10/15(水) 01:17:57.83 ID:
>>16
すでに疲れたわ
まぁ時間あるからゆっくりでもやるんですけど

>>17
なるほど
元々の知り合いで集まったの?

>>18
しよう
能力あるなら俺と

>>19
気になってる
21:2014/10/15(水) 01:18:37.27 ID:
そもそも事業内容がまだきまってないってなんだよw
24:2014/10/15(水) 01:22:38.34 ID:
>>21
決まっててとりあえず内容を纏めてるんだよ
整理しないと追い付かない

>>22
俺も悩んでてもし失敗しても負債ほぼ無く出来る事業を見つけたからやろうかなって
まぁ最初に100万くらいはいるけど
25:2014/10/15(水) 01:25:53.42 ID:
>>24
ガチでやるならいくらでも手伝いたい
なんかこう 起業 → なんとか安定させる
みたいな感じのに関わってみたい
これが経験できれば俺がやっても上手くいくような気がする
27:2014/10/15(水) 01:29:01.53 ID:
>>25
どこ住んでるの?
28:2014/10/15(水) 01:29:23.67 ID:
>>25
ごめん いらない笑
人を雇うのリスク高過ぎて

上手く行くかどうかなんて、わからないって
本当に小さな事で会社なんてダメになるんだから
30:2014/10/15(水) 01:31:59.78 ID:
>>27
関東なら車使えるから移動できる感じ
ちなみに金はないあるのは労働力だけ
なんか起業するって人についていくと何か道が開ける気がするんだよなぁ

>>28
給料0でいいんじゃないかな
どうせ1ヶ月もやれば見えてくる気がするむしろ
何かを販売なら初日で気づくんじゃないだろうか
31:2014/10/15(水) 01:33:50.12 ID:
>>29
何でもは絶対に駄目だ
確かに金と物は流れてて繋がってるけど曖昧に始めても失敗する
まぁ俺が言うのも変だけど

>>30
関東じゃないんだよなぁ…
給料無しでいい労働力なら魅力だがwww
37:2014/10/15(水) 01:44:30.72 ID:
>>31
結局は同じだと思うんだよな
仕事を開拓して、人を雇って、やり方を教えて、仕事をまかせて、安定させる
それでいて多くの業界がスタンドプレイしてるわけではなく繋がってる
残す所は儲かるか儲からないかになると思うんだ
儲からないなら捨てるか、改良するかすれば良いだけな気がして
俺も先行投資を大金賭けてするタイプは嫌い
一番良いのは先にやってる人の下に行く事だと思うけどそんなコネがない

>>33
バイトなんて6つくらい経験したよ
33:2014/10/15(水) 01:36:53.49 ID:
>>30
>1ヶ月もやれば見えてくる気がする
バカにする訳じゃないがじゃあ、バイトすればって思う

俺はあんまり出来ないけど、俺と組んでる人間はバイトしながらビジネスモデル考えたり、プレイヤーとしても結果出してるよ
思考の差らしいけど
22:2014/10/15(水) 01:18:55.78 ID:
1歩踏み出す勇気がわかない
やっぱり不退転の決意みたいな勢い出さないと1歩飛び出せないのだろうか
26:2014/10/15(水) 01:27:24.37 ID:
>>22
まず何やりたいかきまってからな
29:2014/10/15(水) 01:29:26.08 ID:
>>26
なんでも良い気がするんだけど駄目なものなのかな
以外に繋がってる事が多い気がするんだ
32:2014/10/15(水) 01:34:39.35 ID:
こういうのって直接会うのもいいけどスカイプとかで話せばいいのかな?
と言っても俺は農家か、食べ物屋か、ネットビジネスしか思い浮かばなかったりするけど
34:2014/10/15(水) 01:40:33.59 ID:
>>32
関東から離れた場所だしまだ起業時期も未定だから働くのは難しいだろ

あと煽りや説教じゃないんだけどそんなありきたりなビジネスは熱意がないと厳しいと思うよ
俺も最初にそれらを考えたが成功するイメージが浮かばなかった
35:2014/10/15(水) 01:41:19.12 ID:
自営と会社役員やってるけど、質問ある?
36:2014/10/15(水) 01:43:56.37 ID:
>>35
それぞれの
業種
資金
年数
長所
短所
お願いします
41:2014/10/15(水) 01:51:51.59 ID:
>>36
バイトの数じゃなく、バイトでも良いから仕事の課題を見つけてそれを修正し結果を残す事が重要だと思うよ
って事。
そうじゃないと、後追いの仕事か偶然大当たりの仕事に出会うかどうかの宝くじみたいになっちゃうよ
42:2014/10/15(水) 01:54:18.64 ID:
>>36
二つとも飲食店
自営の方の資金は最初300会社は600
年数は10年、会社は一年  
長所、俺は儲かった。
短所、すぐに潰れていくところもおおい。
43:2014/10/15(水) 01:57:18.62 ID:
>>41
さっきから安価間違えてますよwww

>>42
ありがとうございます
飲酒はやっぱりお金掛かるね
44:2014/10/15(水) 01:57:57.53 ID:
>>43
ごめん
46:2014/10/15(水) 01:58:49.81 ID:
>>43
アウトソーシングの会社も立ち上げるよ、肉体労働系の人工出しだけどw
47:2014/10/15(水) 02:02:14.00 ID:
>>46
人材派遣か
儲かるらしいね

>>45
精神論が必要な時もあるかもしれないけど個人的に大嫌いだ
能力あって自殺するくらいなら一緒にしよう
52:2014/10/15(水) 02:25:52.45 ID:
>>47
そうだね精神論語るくらいなら勉強した方がいい
また本を読み漁る作業に戻って適当に就職決めるさ
起業がんばってくれ俺の夢をおいていく
53:2014/10/15(水) 02:28:34.17 ID:
>>52
ありがとう
俺も計画失敗したら底辺になるだけだからなwww
38:2014/10/15(水) 01:45:16.95 ID:
俺も起業しようと思ってる
ただ回りから就職しろって言われたから今週中に自殺しようと思ってる
40:2014/10/15(水) 01:51:24.06 ID:
>>38
それも人生だドンマイ

>>39
今は一人だな
資金は100万くらい掛かる予定
業種は代行営業やアウトソーシングに近い
45:2014/10/15(水) 01:57:59.20 ID:
>>40
死ぬ気でやればなんとかなるというが集団社会の日本じゃ難しいね
計画とか色々考えてたときは本当に楽しかった...
39:2014/10/15(水) 01:48:18.11 ID:
一人ですんのか?
資金は?業種は?
48:2014/10/15(水) 02:15:46.52 ID:
頑張れよ

お世話かもしれないが、副業から始めてって3~6ヶ月、継続して税金(収入を利益の25%位にして)
払って生活出来るくらいになってから会社作りなよ
49:2014/10/15(水) 02:19:38.03 ID:
>>48
ありがとう
それも考えてる
改善するかもしれないけど今の所は常に営業や広告に力かけないと継続的な収入が難しいから
50:2014/10/15(水) 02:22:14.92 ID:
俺も9年目

なにやるのか知らないけど
会社でも1年で5割くらいなくなる

10年もつのは1割くらい

そういうものだと思ってはじめるといいよ
51:2014/10/15(水) 02:24:42.30 ID:
>>50
わかった
まぁ失敗しないよう頑張る
54:2014/10/15(水) 02:31:27.34 ID:
安定するとかなりいいよ

俺年収少ないけど
会社もほとんどいかないし、仕事もほとんどない
毎日遊んで暮らしてる

まあやりたいことや欲しいものもあまりないから
生きてる意味もあまりなくなってるんだけどなw

頑張れや
55:2014/10/15(水) 02:33:04.16 ID:
知り合いの中小~上場する会社だろうが、みんな小さな1R小さな部屋に数人で住み込みで働く所から一人前になって行ったよ
ファッションじゃないんだ。格好より結果目指して行けよ
57:2014/10/15(水) 02:36:06.55 ID:
>>54
俺がやろうとしてる物も人を雇えて安定すればうまい業務だと思ってる
頑張るよ

>>55
プライド捨てる覚悟です
56:2014/10/15(水) 02:36:00.56 ID:
精神論ではなく考え方が重要だな
頑張ってさえいれば儲かると思ってるのは何やっても上手くいったバブル世代
頑張るのは当たり前だ
59:2014/10/15(水) 02:37:31.08 ID:
>>56
同意だ
あとは如何に仕事のシステム構築出来るかだと思ってる
58:2014/10/15(水) 02:37:13.73 ID:
親が起業して二代目継いだよ
61:2014/10/15(水) 02:46:03.60 ID:
>>58
羨ましい

>>60
代行営業とアウトソーシングの間みたいな感じ
儲かるっていうよりランニングコストが少なく抑えられるから利益率が高い
62:2014/10/15(水) 02:48:30.93 ID:
>>61
全然羨ましくないよ
取引先と仲良いのは俺じゃなくて親だし
同業と仲良いのは俺じゃなくて親だし
お客さんとも仲良いのは俺じゃなくて親だ
親が居なくなったら完全に取り引き無くなる自信がある。
まだ親が現場出てる内に新しい取引先とかお客さん見つけてこないと…
63:2014/10/15(水) 02:51:42.00 ID:
>>62
既に基盤が有るのは羨ましいよ
あとは親から上手く引き継いで自分の客がつけば更に利益増えるじゃん
大変だと思うけど
66:2014/10/15(水) 02:54:32.54 ID:
>>63
その引き継ぎと新規顧客の獲得と更に新規事業の開拓が難しいから世間で二代目が続かない事が多いんだよ。

確かに基盤があるのは楽なことだと思うけれど、親方の息子の二代目だからって無条件で七光り判定受けてどこで話してても舐められるし無茶言われるんだぞ
64:2014/10/15(水) 02:53:14.03 ID:
>>62
親がみつけられなかった新しい客を引っ張ってくるのって面白くない?親のネットワーク駆使するだけじゃ広がらなさそう
逆に言えば自分で繋がりをつくるくらいじゃないと先代からのお客もついてこない
68:2014/10/15(水) 02:58:22.51 ID:
>>64
そうやって簡単に言うけどさ
大体どんな業種、職種も既に開拓され尽くしてるんだよ。
震災でゼロからスタートした東北とかで一旗挙げるならともかく、土地の開拓も企業の進出もほぼ終わった住宅街ばかりのベッドタウンで新規事業も顧客もほぼ得られない
本拠から離れた県外ならまだ仕事はあるし、そういう離れた所やってくれって話もあるけれど、それやるには人手も時間もない。
まずは会社内で自由に使える手駒と機材確保しないと
69:2014/10/15(水) 03:01:40.87 ID:
>>64
それよく分かるわ。
そもそも、0からスタートして今まで成長させて続けてきたノウハウ持ってる親から、0からスタートした小僧がよっぽど経営とか仕事の才能ない限り仕事と会社もぎ取って続く訳ないんだよ。

どうせなら、会社継がないで暫く社内で経験積んで、子会社って形で独立して県外とかで拠点構えた方がまだやり易い
営業とかやっても商売敵に親がいるようなもんだ
70:2014/10/15(水) 03:09:19.85 ID:
>>69
が継がないで、代3者が継げば良いんじゃないか?
プライドうんぬんの話を抜けばそれで万々歳よ
71:2014/10/15(水) 03:12:05.42 ID:
>>70
俺には2つ上の兄がいるんだけれど、そいつ会社継がないでまぁ同系統の株式会社に就職しやがった。
多分そういうこと考えて継がなかったんだろうな。
親族でやってる会社なもんで、出来れば親族で固めたいらしいんだけれど、継がないと会社潰しちまうらしいんだよ
そうすると俺の就職先がなくなっちまう
72:2014/10/15(水) 03:14:13.20 ID:
>>71
就職先1つ見つけれない奴が経営どころか営業先もとれるかwww
そんなんじゃ、潰れるのが今か後かの違いだろ
なおの事、継ぐなよ
74:2014/10/15(水) 03:19:07.45 ID:
>>72
今更そんなこと言うなよ。
就活したとして、去年の夏から就活やり直せって言うのか?
そして今更就活やり直せって言うのか?
わざわざ跡継ぐからって就活やらないで経営の勉強と仕事ばかりしてたのに?

というか就職先見つけられないと仕事の一つも取ってこれないなんて分かってるんだよ。
どうせ跡継いだらやらなきゃならないんだから。
75:2014/10/15(水) 03:29:24.32 ID:
>>74
受動的な考え方だな
親に言われたから兄が継がないからどうせやらないといけないから
お前の意思0だな
嫌なら辞めちまえよ
73:2014/10/15(水) 03:18:39.95 ID:
>>71
そんな古い考えの会社守る必要あるのか
それに普通はいきなり継がず兄貴みたいに同系列の会社に入って経験を積むべきだと思うが
67:2014/10/15(水) 02:57:30.12 ID:
>>58
2代目の人に。どっかの経営者が「会社は継いでも、事業は継ぐな」って言葉残してたよな
60:2014/10/15(水) 02:43:09.21 ID:
ところでなんでアウトソーシングが儲かると思ってるの?
65:2014/10/15(水) 02:54:22.37 ID:
不景気は仕事が売れるからな
正解なんじゃないの
76:2014/10/15(水) 03:36:30.95 ID:
起業してない奴が起業をペラペラ語るなよwww