1:2014/09/08(月) 21:23:24.28 ID:
50kWな


引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1410179004/
2:2014/09/08(月) 21:24:00.34 ID:
定期的なメンテに結構金がかかるって聞いたけど
3:2014/09/08(月) 21:24:25.00 ID:
何年で返し終える予定?
4:2014/09/08(月) 21:24:46.09 ID:
銀行から2000万借りれる時点で大したもんだな
5:2014/09/08(月) 21:25:23.82 ID:
それで儲かってる?
6:2014/09/08(月) 21:25:58.97 ID:
太陽光発電所をマンションのように分譲して販売している業者がいたことだ。
7:2014/09/08(月) 21:26:09.12 ID:
オワタ
8:2014/09/08(月) 21:27:07.42 ID:
10年ローンでも月々の発電量から返済額を引いてもお釣りがくる計算。
微額ではあるが月額数万円程度の収入が入るので、いいお小遣いになる。
9:2014/09/08(月) 21:27:24.62 ID:
地元のDQN中学生に割られて終了
10:2014/09/08(月) 21:27:39.87 ID:
太陽光発電所 分譲でググッたら例の長いHPが出てきた


あかん
11:2014/09/08(月) 21:28:00.24 ID:
原発問題以降田舎では太陽光パネルが増えてる
12:2014/09/08(月) 21:28:33.59 ID:
しかも、10年のローンを終えれば、月額20万円くらいの収入が得られるはず
13:2014/09/08(月) 21:28:35.75 ID:
そんなうまいこといくもんなのか?
14:2014/09/08(月) 21:29:05.34 ID:
実際は年々発電効率が下がって数年で使い物にならなくなるって聞いたけどどうなんだろ
15:2014/09/08(月) 21:29:23.34 ID:
10年何事も無く稼働するとは思えない
16:2014/09/08(月) 21:30:11.90 ID:
発電買取額が減額され
21:2014/09/08(月) 21:32:22.44 ID:
>>16
すでに2013年度に申請をしている案件だから、売電単価は税抜き36円/kWhとなる
17:2014/09/08(月) 21:30:20.19 ID:
台風で乙ったら?
18:2014/09/08(月) 21:31:47.08 ID:
10年ローンでも、ってソーラーの寿命が10年なんだが
ランニングコストと廃棄料金込みでプラスにならなきゃ土地の無駄だぞ
19:2014/09/08(月) 21:32:16.82 ID:
ソフトバンクのように実質0円の罠有りか?
20:2014/09/08(月) 21:32:17.19 ID:
初めは50でも3年後には40になり、そのまた何年後には30になりってなりそう
22:2014/09/08(月) 21:34:24.73 ID:
10年もたったら新しい技術で効率も良くなってるだろうし
ローンループやん
23:2014/09/08(月) 21:36:37.18 ID:
また騙されたバカがここに
24:2014/09/08(月) 21:38:03.38 ID:
条件的にもよく、シミュレーションによると表面利回り11.3%で、投資額の回収期間は8.9年というのだ。
25:2014/09/08(月) 21:38:58.16 ID:
そんなに素晴らしい投資ならその業者がわざわざ分譲するか?
29:2014/09/08(月) 21:42:27.04 ID:
>>25
これ
儲かるなら最初からその業者が運用すればいい
64:2014/09/08(月) 22:26:02.14 ID:
>>25
ほんとこれ
26:2014/09/08(月) 21:39:08.09 ID:
50kWで2,000万?
家の田舎、自治体からの補助在りで畑1つ潰して300万で…いや云うの止めとくわ>>1が可哀相だもん
27:2014/09/08(月) 21:41:01.76 ID:
税務署に特別償却の申請はしたか? うまくやれば節税できるぞ。
38:2014/09/08(月) 21:47:31.95 ID:
>>27だがな、青色申告やってる中小法人なら、グリーンエネルギー関係で特別償却が許可されて、
法人税が安くなるかもしれないぞ。詳しくは管轄の税務署に行って聞いてこい。
28:2014/09/08(月) 21:41:43.66 ID:
太陽光発電儲かるからな。
30:2014/09/08(月) 21:42:52.81 ID:
ちょっと割高だなと思っていたら、これが税込みの値段だとのことであり、かつ4月以降の消費税8%に上がっても、お値段据え置きという、
どんぶり勘定!? 逆算すれば税抜き価格が1,851万円で、土地代込み
31:2014/09/08(月) 21:44:30.97 ID:
土地に消費税はかからないって知ってる?
32:2014/09/08(月) 21:45:16.37 ID:
パネルの洗浄や年3回の草刈も含めて月額1万円。保険料金はイニシャルコストに含まれる。
33:2014/09/08(月) 21:45:21.23 ID:
太陽光発電ってかなり悪質な詐欺だよな
34:2014/09/08(月) 21:45:33.40 ID:
でもよく銀行が2000万も貸してくれたな
太陽光発電始めますって言ったら貸してくれたの?
35:2014/09/08(月) 21:46:10.53 ID:
>>34
自宅が担保
41:2014/09/08(月) 21:51:44.71 ID:
>>35
一級フラグ建築士>>1
36:2014/09/08(月) 21:46:20.11 ID:
さあ業者を晒そうか
37:2014/09/08(月) 21:47:02.70 ID:
パネルの耐用年数はどれくらいなの?
39:2014/09/08(月) 21:47:43.57 ID:
先物取引の営業マンにそんなに儲かるならなんで自分でやらんの?って聞くけど同じ類か?
40:2014/09/08(月) 21:50:54.05 ID:
個人がチマチマやってても
メガソーラークラスの専業じゃないと割に合わないだろ
42:2014/09/08(月) 21:51:51.65 ID:
10kW以下の個人は電気代節約ぐらいだからな。
太陽光パネル200枚で、立派なもんだぞ。
43:2014/09/08(月) 21:56:10.46 ID:
ソース
.html
44:2014/09/08(月) 22:02:04.19 ID:
メンテとかどうなってるの?
台風とかで吹っ飛んだら保険とかで直すの?
45:2014/09/08(月) 22:03:43.97 ID:
太陽光ってもととれんって聞いたが
真相はどうなんやろうな
47:2014/09/08(月) 22:10:53.29 ID:
>>45
10年で元をとると考えて途中で災害で破損したら終了
変換器の寿命が大体10年くらい
ちょこちょこ埃とか掃除しないとダメ
これで俺の親は家に太陽光発電付けるのをやめた
50:2014/09/08(月) 22:13:40.20 ID:
>>45
数年たったら発電効率が急激に落ちるって聞いたような気がする
52:2014/09/08(月) 22:14:56.26 ID:
>>50
品質の悪いのは、そうだな。イニシャルコストばかりみてるとそうなる。
最近は15年保証とかあるから、そういうのを選ぶ
54:2014/09/08(月) 22:16:53.76 ID:
>>50
元とれるのが10年後ってのがやる気なくす
56:2014/09/08(月) 22:19:03.58 ID:
>>54
実質8%の金利で回せるのが、他にあるなら教えて、
ちなみに銀行はよくて0.5%ぐらいだからな。

10年後には2400万かえってくる予定
61:2014/09/08(月) 22:23:15.91 ID:
>>56
銀行は元本割れしないから
46:2014/09/08(月) 22:09:00.49 ID:
売電が20年間保証されてる。
リスクゼロとは言わないが、極めて低いわな。
48:2014/09/08(月) 22:12:09.56 ID:
メンテナンス大変そう
49:2014/09/08(月) 22:13:15.90 ID:
ソーラーパネルってそんなに高いのかよぉ…近所のお寺が立派なの建てつけてたけど、坊主丸儲けやなほんま
51:2014/09/08(月) 22:14:28.11 ID:
1年後またスレ立ててくれよ
53:2014/09/08(月) 22:16:29.33 ID:
何かのトラブルがあったときに、保険で賄える、これに年間6万円かかる、保守メンテナンスに10万円。
パワコンは10年程度で壊れるのが一般的なので、その交換費用なども含める。
55:2014/09/08(月) 22:17:49.04 ID:
パネルの経年劣化

パネルの故障や破損の修理

屋根や土地などの破損や毒物除去の対策費

パネル処理費用

外資や政商が満足したら売電価格の大幅な下落

実質的には非エコでありただの集金政策にすぎないので風向きが変われば批判される

先行国では失敗例のみ
57:2014/09/08(月) 22:19:38.54 ID:
でもこんなパネル売りつけて2000万とかマジボロいな、500人に1人くらい>>1みたいなアホがいれば大儲けだろ
58:2014/09/08(月) 22:20:56.78 ID:
あーあ、やっちまったな
59:2014/09/08(月) 22:21:18.05 ID:
世界最大手中国企業サンテックパワー
25年の出力保障付きでパネルをジャブジャブ生産

供給過多、値崩れを起こし倒産
60:2014/09/08(月) 22:22:14.95 ID:
10年前、売電価格45円時代からソーラーパネルやってるから、経験は十分あるよ。
62:2014/09/08(月) 22:24:55.53 ID:
じゃあ俺は太陽光発電売りつける会社起こすわ
63:2014/09/08(月) 22:25:12.44 ID:
最終的なパネル自体の処理費用はどうなってるんだ?
物凄い金かかるけど

売り抜けるのも無理だろうしな
65:2014/09/08(月) 22:29:39.53 ID:
まるで、インターネットは怖いって感じだな。
コンピュータウィルス怖いっていってるジジババみたいだ。
66:2014/09/08(月) 22:30:15.38 ID:
うちの実家は使ってない畑を太陽光発電業者に売った
業者がやっすい土地を大量に買い上げてやるから儲かるんじゃないのこういうのって
個人では…
67:2014/09/08(月) 22:33:44.77 ID:
かねあったら俺もやりたかったな
68:2014/09/08(月) 22:34:07.99 ID:
業者は10年もしたら別会社に事業ごと売って後処理をしないってことが出来るんだよ

別の会社畳めばなにもせずに終わるしな
土地はそもそも僻地だから安いし

個人でやる場合は後処理までやるから基本マイナスだよ
69:2014/09/08(月) 22:35:00.69 ID:
その土地に行って実際に運用しているのか確認したか?
立てる立てる詐欺で金だけとってパネルすら持っていない業者とかあるから注意しろよ
70:2014/09/08(月) 22:37:22.76 ID:
71:2014/09/08(月) 22:39:44.45 ID:
本当に儲かるなら電力会社から屋根かしてくれと営業があるはず
72:2014/09/08(月) 22:42:31.77 ID:
>>71
屋根貸しってのもあるよ。
利益を折半するし、だいたい一軒家なら5kWぐらいだろう。
73:2014/09/08(月) 22:45:38.29 ID:
50kwってことは一般用電気工作物扱いなのか
74:2014/09/08(月) 22:49:26.61 ID:
そそ、未満な
75:2014/09/08(月) 23:01:16.64 ID:
太陽電池って太陽の光で劣化していくんだよ
寿命10年とか言われているが、あくまで「使えなくなる」期間な
発電量がコストをペイ出来なくなるまでの期間はもっと短い

太陽電池の特性としてパネル1枚の中で最も発電効率の低いセルの効率と同じ効率にパネル全体がなってしまうという構造的欠陥があるから、少し劣化しただけでも発電効率がぐっと下がってしまう

何が言いたいかと言うと銭失い乙
76:2014/09/08(月) 23:08:13.29 ID:
自家用電気工作物になるといろいろ面倒だから50kwに収めるのは賢いな。
77:2014/09/08(月) 23:11:37.23 ID:
草刈り年3回って防草シートみたいなの使った上での話?
78:2014/09/08(月) 23:20:13.13 ID:
ソーラーつけてるからわかるけど夏のくせに思ったより今年は
日差し弱いから大したお金産まれんよ
>>1は何とか生きてほしいがな