1:2014/09/25(木) 01:38:13.52 ID:
弁護士ドットコム 9月23日(火)12時10分配信

残業はいとわないが、それに見合った処遇を――。こうした考えの若者が増加していることを指摘した調査結果
が、ネット上で議論を呼んでいる。

話題となったのは、日本生産性本部・日本経済青年協議会が、2014年度の新社会人約2200人を対象に実施し
た「働くことの意識」調査。「残業についてどう思うか」という質問に対して「手当がもらえるからやってもよい」と答
えた若者が69.4%と過去最高だった。一方、「手当にかかわらず仕事だからやる」は下降線をたどっており、今回
23.7%にとどまった。調査報告書は、「残業はいとわないが、それに見合った処遇を求めている傾向がうかがえる」
とまとめている。

この調査結果に対して、ネットの掲示板サイトでは、「金貰う為に働いてるのに貰えない分まで仕事する意味がわ
からん」といった意見がある一方で、「残業代が欲しいなら、残業代が払えるほど利益を会社に与えろ」「まだロク
に仕事も覚えてないのに…」「社会なめすぎ」といった意見もあった。

新社会人が残業代を請求することは、本当に「社会をなめている」のだろうか。たとえば、会社側は、新入社員
から残業代を請求されたとき、「まだ一人前の仕事ができてないから払いません」と言えるのだろうか。労働問題
にくわしい波多野進弁護士に聞いた。

●「残業代の支払いを逃れる口実」になっている

※2014/09/25時点で一般公開が確認出来た記事の一部を引用しました、全文は元サイトでどうぞ
(弁護士ドットコム) - Y!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140923-00002082-bengocom-soci

2:2014/09/25(木) 01:40:03.90 ID:
金がダメなら命でおk
3:2014/09/25(木) 01:41:13.37 ID:
法律を守っていない企業が一方的に悪いので、議論の余地もないはず
こんな事が記事になること自体がおかしい
4:2014/09/25(木) 01:41:17.89 ID:
残業代払わない会社が悪いだけで社員にゃなんの罪もない
5:2014/09/25(木) 01:41:18.49 ID:
在日生活保護廃止にしろよボケ
6:2014/09/25(木) 01:41:19.11 ID:
身体でもいいよ
ただし、ガチムチ男子のみ
8:2014/09/25(木) 01:41:51.89 ID:
>>6
四つん這いになれば貴社に採用してもらえるんですね?
7:2014/09/25(木) 01:41:30.79 ID:
稼げる様になってから言う言葉
9:2014/09/25(木) 01:42:08.70 ID:
従業員をただ働きさせようという企業の方が社会をなめている
14:2014/09/25(木) 01:46:08.17 ID:
>>9
だよな

面接に受かったら自身よりも
我が社の事を第一に考えろというのが厚かましい
10:2014/09/25(木) 01:42:17.96 ID:
サービス残業=強要&労賃恐喝。
奴隷労働を「武器」に競争へ参入するクズへ百倍返しの制裁を!
ブラックに成功体験を与えるな。
11:2014/09/25(木) 01:43:26.07 ID:
実際なんのために働いてるかって命の維持のためだからな。
12:2014/09/25(木) 01:44:48.18 ID:
残業代を払わないの新人に対してだけじゃないだろ
「社会なめすぎ」
こんなこと言う社畜なんていねーよ
13:2014/09/25(木) 01:45:28.43 ID:
法律は守れよ

 以上
15:2014/09/25(木) 01:48:59.86 ID:
阪神大震災まえぐらいからやたら「ボランティア」を言い出したあたりからイヤな予感はしてた
あの頃は「ボランティアなんて”タダ働き”じゃねえかw」なんて言うヤツもいるにはいたが
こんなあからさまな結果になってくとは思わなかったが
16:2014/09/25(木) 01:49:39.25 ID:
社会なめすぎなのは、バカ詐欺会社だろ。
17:2014/09/25(木) 01:49:41.24 ID:
残業代欲しいがためにダラダラと仕事してる奴がいるんだよな
でなんでそんなことが許されるのかというと上司も家に帰りたくないもんだから
残業代なんか出ないのにビール飲みながら会社に残ってるから
18:2014/09/25(木) 01:49:47.03 ID:
法律をナメてるのか?
19:2014/09/25(木) 01:49:59.17 ID:
法に沿った方が正解。
20:2014/09/25(木) 01:50:43.22 ID:
ひていいけんは経営者側かな?
和民社長とかがこういうこと言いそう
21:2014/09/25(木) 01:50:57.93 ID:
残業代払わないのは泥棒だよ
22:2014/09/25(木) 01:51:09.90 ID:
>>1のどこから「残業はいとわない」なんて読み取れるんだ
わかるのは金もらえなきゃ残業しねーよってだけだろ
残業もしたくないと思うが
23:2014/09/25(木) 01:51:39.09 ID:
残業代の支給は法定されているのに、議論の余地などない。残業すれば当然に
支払請求できる。払わなければ会社が債務を負うだけの話。
25:2014/09/25(木) 01:52:19.10 ID:
残業っていうのは想定外の作業を作る上司又は仕事の出来ない奴がする愚かな行為。
49:2014/09/25(木) 02:02:13.28 ID:
基本給やボーナスだけでは
生活成り立たない会社が増えてるだけじゃねーのw

ある程度金やれば、サービス残業でも目をつむるが
成り立たないなら請求するだろw
51:2014/09/25(木) 02:02:18.01 ID:
個人の能力差の問題だ、と言うのなら
その個人の能力を超えるオーバーワークを強いる方が、「おかしい」とは思うけど

…でも物を作るお仕事の場合、「作り終わらないと、仕事は完了しない」ってのもある訳で
どうしたもんだか
53:2014/09/25(木) 02:02:41.30 ID:
時間内に仕事を追わらせる人間の方が有能
68:2014/09/25(木) 02:07:09.31 ID:
こんな記事が弁護士ドットコムから出てくるのが末期状態www弁護士とは
本来弱者の見方の筈だよな?新自由主義で儲け重視になって今はお金くれる
企業の見方か…(笑)腐った世の中だw
72:2014/09/25(木) 02:09:35.31 ID:
いつも日本は長時間労働してるけどさ、それも何年も何年も
これだけ働いてるのに一向に景気が回復しないのはなぜだ?
141:2014/09/25(木) 02:29:06.26 ID:
>>72

1970年代から「高級取りのボーダーは年収1000万」とか言われてきた

物価が上がりまくりで消費税がつきまくりの2010年代で未だに高級のボーダーが1000万なのはなぜか?
79:2014/09/25(木) 02:12:53.82 ID:
出来る様にならないと困るのは当人なのに
いっぱしに仕事してるつもりになっていて残業させられていると感じてるのは頭にくるな。
皆を残業させてるのはお前の方だろ。
教える立場からすればやる気の無い奴に付き合ってる旧人の方がいい迷惑だよ。
85:2014/09/25(木) 02:14:43.36 ID:
>>79おまえみたいな人の下に着く人間が可哀想だ
仕事教えるのに一々イライラするような人間は教える立場に就くな
それができなきゃ新人を獲るなw
93:2014/09/25(木) 02:16:48.57 ID:
>>85
やる気が無い事が問題なんだよ。
やらされていると感じていて
自分の問題だと感じていない。
106:2014/09/25(木) 02:20:38.05 ID:
>>93
やる気のない新人を雇った人事部に文句言えよw
114:2014/09/25(木) 02:23:16.09 ID:
>>106
俺はもはや新人のお守りはしてないよ。
新人側からの話ばかりだから
旧人側からどう見えるか書いてるだけ。
それに文句を言えば済むって話ではないだろ。
そんな考えが甘えなんだよ。
80:2014/09/25(木) 02:12:54.00 ID:
仕事も覚えてない癖にっていうけど
仕事覚えたって残業代出さないだろ

上司にうまく取り入ってうまくサボる事を覚えてる奴は
会社にいて電話も取らずネット見てるだけで残業代貰ってたけどな
109:2014/09/25(木) 02:21:32.58 ID:
>>80
一人で稼げ
会社じゃなくて自営やれ
96:2014/09/25(木) 02:17:14.25 ID:
俺はミンスは大嫌いだけど企業より国民へってのは正しかったと
思ってる。まあ奴等は人気取りの為に言ったんだろうけど、でも
今の自民の再度企業へってやり方で一向に良くなる気配はないよ
な?安倍ちゃんが頼んだってそんな簡単に給料なんか上げる訳が
ない。なら企業に還元したものが全て無になる。
136:2014/09/25(木) 02:27:49.51 ID:
>>96
民主「直径18cmのケーキを目一杯切り分けろー」
自民「もう一個焼いたらたくさん食べれるんじゃね?」
101:2014/09/25(木) 02:18:35.09 ID:
残業代って業種によって違ってくるだろ
製造業や接客業なんかは残業代は必要だろ
103:2014/09/25(木) 02:19:35.42 ID:
>>101
接客業こそ残業代がなかなか出ないブラック業種でしょ。
102:2014/09/25(木) 02:19:21.01 ID:
日本人て、組織になるとクズだよね、学校にしても会社にしてもw

労働に対して賃金を払うのは当たり前、馬鹿じゃねえの?
成果を期待するなら、最初から雇うなボケ、それはおまえの責任
113:2014/09/25(木) 02:22:48.96 ID:
いや、法だぞ?何この違法が正しいみたいなキチガイ方向の記事…
144:2014/09/25(木) 02:30:30.92 ID:
残業代で新人に文句言ってるのって
俺も苦労したんだからお前も苦労しろというのが本音だと思うわ
149:2014/09/25(木) 02:31:49.37 ID:
やっぱり今の社会を低迷させてるのってこういう古い考えを持ってる連中なんだろうなww

そいつらが凄く力を持っている。
161:2014/09/25(木) 02:33:49.89 ID:
社会をなめてるのは企業と政府だろ
あまりなめてると取り返しがつかないことになる
166:2014/09/25(木) 02:35:13.12 ID:
>>161
今それをやってる連中は自分が逃げ切れればおkで
この国の先のことなんて考えちゃいないよ
176:2014/09/25(木) 02:37:54.20 ID:
そんなに残業代欲しいなら公務員になればいいのに。こんな場合でも残業代が支払われなかったら労組がきっちり話つけて支払ってもらえるから

職員の3月残業代(平均30万円)を半額カット、名取市長 県が是正指導☆残りは5月に上乗せ支給
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110428t11024.htm

 宮城県名取市で東日本大震災の対応に当たった市職員の3月分の超過勤務手当が

1億6000万円に膨れ上がったため、 佐々木一十郎市長が半額カットして支給したところ、

市職員労働組合が反発、県の是正指導を受けて正規の通り支払われることになっ たことが27日、分かった。

未払い分約8000万円は、5月支給の給与に上乗せされ支払われる見通し。

 超過勤務は1人平均約100時間、約30万円だったが、15万円カットされ約15万円が支払われた。
 =========================================

消防や水道復旧に携わった職員の中には、月200時間を超えたケースもあった。

 佐々木市長は「震災で無収入の市民が大勢いる。避難所では多くのボランティアが無給で働く。
          ==================================

そんな時に基本給がある市職員が、割り増し手当を満額受け取るのは市民感情として許されない」と削減した理由を語る。
==================================================

削減に労組側が異議を唱え、事務レベルで交渉したが物別れとなった。その後、この情報が県に寄せられたという。
 ============

県市町村課は「明らかな労働基準法違反で、罰則規定もある。市民感情というが、法令上は許されないこと」と市に是正を求めた理由を語る。
        ============
187:2014/09/25(木) 02:40:40.62 ID:
使えない奴ほど権利ばかり主張する
192:2014/09/25(木) 02:42:00.97 ID:
>>187
使える奴だろうが使えない奴だろうが同様に権利がある
しかもお前の
>使えない奴ほど権利ばかり主張する
という主張はただの妄想にすぎない
197:2014/09/25(木) 02:43:12.74 ID:
権利バカ封じるには、年俸制か仕事の結果に対する給与にすればいいだけ。
210:2014/09/25(木) 02:45:07.82 ID:
>>197
既にそうなってんのにサビ残を要求しているってことだろ。
218:2014/09/25(木) 02:46:56.82 ID:
>>210
そうなってるなら、時間は関係ないだろ。
224:2014/09/25(木) 02:49:01.92 ID:
>>218
勤務時間内でおえられる仕事量を超える仕事に対しては残業代が支払得れて当然だろ。
232:2014/09/25(木) 02:51:17.29 ID:
>>224
だから時間じゃなくて結果に報酬払うなら関係ないだろ。
できるやつには満額払う。できない奴には払わない。
198:2014/09/25(木) 02:43:19.08 ID:
労働力=無料という発想は土人

あれだ、子だくさんの親が、自分の子供を労働力にするだろ、畑仕事とか、あれと一緒
しょせん日本は土人レベルなんだよ
199:2014/09/25(木) 02:43:20.24 ID:
終身雇用なら残業代我慢するってのもありだけど
今はそうじゃないからな
206:2014/09/25(木) 02:44:13.06 ID:
無能には最低賃金だけ保証。
212:2014/09/25(木) 02:45:43.18 ID:
元々残業代ゼロの仕事
有給取っても呼び出されて
仕事押し付けられる

警備員の残業代が出たら給料引かれるから
仕事持って帰って今作業中だが
早朝までに終わる気配がない
223:2014/09/25(木) 02:48:41.25 ID:
>>212
人間万事塞翁が馬、その内いいことあるさ。
体壊さないようにな。

自分の努力が、他人の肥やしではなく
本当に自分の肥やしになる仕事ならいつか花開くだろ。
250:2014/09/25(木) 02:55:17.10 ID:
>>223
身体なら既に壊れてる
難病の更新手続きのために今日有給取って病院行ってたのに診察中に呼び出された

今日も23時ぐらいまでサビ残確定だからなー
無事に明日が迎えられますように

仕事戻る
311:2014/09/25(木) 03:09:12.95 ID:
>>250
仕事で体壊して使いものにならなくなったら、会社は冷酷に自己都合退職に追い込むだけ。
217:2014/09/25(木) 02:46:54.98 ID:
嫌ならどうぞ辞めてください 特殊技能を持ってるわけでもなし、凄まじい人脈を駆使してバンバン仕事取ってくるわけでもなし、人並み外れた事務処理能力で仕事をこなしてくれるわけでも無い
あなた程度の平凡な労働力はすぐに補充できますから
285:2014/09/25(木) 03:03:31.74 ID:
>>217 特殊技能 凄まじい人脈 人並み外れた事務処理能力

そんな人材欲しいなら見合った給料が必要。優秀な人材に依存体質になると辞められたときがヤバイ。平凡な人材に残業代払うのとどっちが得か微妙だと思うね。
313:2014/09/25(木) 03:10:38.64 ID:
>>285
その非凡な人材はあなたである必要はありませんと、それが言いたいだけ
自分が何か特別な存在だと思い込んでるガキが多すぎ
228:2014/09/25(木) 02:50:13.11 ID:
明治時代の工場法をベースにした労働基準法なんて、今の平成の世に合ってないんだよ
235:2014/09/25(木) 02:52:48.30 ID:
>>228
かといって会社が労働者を時間で管理しているのも事実だよね。
出勤時間は定められてるし、
休憩時間も定められてるし。
遅刻すれば情け容赦なく給料差っ引くのに、
定時越えでも、割り増し賃率の25パーセント分も
100パー相当分も払わないなんてありえないだろ。
239:2014/09/25(木) 02:53:48.35 ID:
まあ自分らがいくら考えても仕方のない事だよ。官僚が考えないとね
それが限界ってもんだよ
255:2014/09/25(木) 02:56:02.26 ID:
>>239
エリートはあらゆる所
あらゆる階層にいるし生まれる。
誰だって何かの力になれる。

諦めてもお前さんは幸せにならんぞ。
263:2014/09/25(木) 02:57:35.22 ID:
>>255
違うね。こういう大きな事は動かなければいけない人たちが
動かなければどうにもならないんだよ
243:2014/09/25(木) 02:54:42.27 ID:
会社の利益にならない残業をさせるから払えないんだろ
お前のその残業で、いくら収益上がったの?という事だ
そもそも、実際に必要な人材は何人なんだろうね
まったく会社の利益に貢献していない人の方が多いんじゃないか?
249:2014/09/25(木) 02:55:16.82 ID:
出勤には厳しくて退勤はナアナアなんてくそな国だなwww
251:2014/09/25(木) 02:55:21.46 ID:
残業しなきゃならないのは 相応の人手を用意せず
あわよくば あるだけの人手で仕事をこなすことで 人件費を安く抑えようとする会社側の責任である
264:2014/09/25(木) 02:57:55.72 ID:
社員の権利ばかり主張するなら、会社はそういう給与体系にするだけなのに、何で会社の権利は認めないのかw
面白いなおまえらw
289:2014/09/25(木) 03:04:55.42 ID:
 
公務員みたいにわざと残業して年収1700万の奴もいるからな

うかつに出すわけにはいかんだろ
 
291:2014/09/25(木) 03:05:22.42 ID:
俺は30後半までは能力主義だったけど、無能労働者のすさまじい反発に合うから諦めた
306:2014/09/25(木) 03:07:52.85 ID:
>>291
有能だろうが無能だろうが、「人の時間を労働として買っている」以上、賃金を払うのは当たり前なんだよ
文句があるなら、その無能を雇った奴に言えば良いだけ
319:2014/09/25(木) 03:12:51.55 ID:
 
【貴族】残業年1873時間で783万円、年収1574万 さいたま市職員
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1348234422/

仕事をわざとだらだらやって残業代を稼ぐ奴がいるからな
 
354:2014/09/25(木) 03:20:57.13 ID:
>>319
だからそれは残業代を求める求めないの問題じゃない
定時後必要がないなら毅然と帰すか帰すことができずダラダラ居着かせてしまうかの問題
332:2014/09/25(木) 03:15:38.23 ID:
ほかのヤツにさせれば
残業せずに済む仕事量のものを
要領が悪いから時間内に終えられない
そんなものに払う残業代はない
338:2014/09/25(木) 03:18:21.72 ID:
>>332
しっかり指導教育するんだね。それでも駄目なら閑職に異動させること。
社員の能力適性無視して何を威張ってるんだか。
345:2014/09/25(木) 03:19:17.90 ID:
>>332
他人の能力を把握もせず残業が発生するような仕事を割り振った無能が悪いので、そいつの給料から残業代出せばよくね?
337:2014/09/25(木) 03:18:10.92 ID:
運送なんだが固定残業代でタイムカードなしなんだが対策教えてくれ
一応早く終わらせて損しないよーに努力してるんだが仕事の遅い奴は損するシステムなんだが
347:2014/09/25(木) 03:20:05.03 ID:
>>337
そもそも固定残業代ってのが違法
348:2014/09/25(木) 03:20:09.77 ID:
>>337
分量的にまにあうならがんばればいいんじゃね?
一応出退勤時間を日記つけてると有効になったりするよ
341:2014/09/25(木) 03:18:25.98 ID:
こういうので、上司が「もう帰っていいよ、リフレッシュしてこい」
って言ってるのに、頑なに新人が「明日みんなに迷惑かかるので終わるまで仕事続けます」
って、能力無いくせに勝手に会社に居座った場合どうなんの?
371:2014/09/25(木) 03:23:48.43 ID:
>>341
居るほうが迷惑だからってちゃんと説明しろ
バカ正直に帰ったら怒られると思ってんだよ
344:2014/09/25(木) 03:19:05.00 ID:
 
【貴族】残業年1873時間で783万円、年収1574万 さいたま市職員
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1348234422/

仕事をわざとだらだらやって残業代を稼ぐ奴がいるからな
能力のある人間は時間内に終わらす
 
 
357:2014/09/25(木) 03:21:07.58 ID:
 
仕事が時間内にできなかった時点で会社に損害を与えてるんだよ

むしろ減給してもいいくらいだろ
 
363:2014/09/25(木) 03:22:19.16 ID:
>>357
何度言ったら分かるんだ。行間を空けるなナルシスト
367:2014/09/25(木) 03:22:59.57 ID:
>>363
それしか言うことないのか。
368:2014/09/25(木) 03:23:23.01 ID:
経営側だけど労働者側は残業代きっちりと請求してほしい。
そうすればこちら側も効率的な仕事をするように要求できる。

居残ってるくせに残業請求しなくて、そのくせ会社に対して
勝手に不満溜めこむ奴が多いんだよね。
378:2014/09/25(木) 03:26:15.71 ID:
>>368
単純に「サビ残禁止、サビ残させた上司も評価を下げる」って通達出せばいいんだよ
そういうこともせずに同調圧力をほったらかしておいて
「請求すればいいのに」って言ってるなら、虫がよすぎるわ
381:2014/09/25(木) 03:26:55.40 ID:
>>378
難しいのは残らないといけない人もいる事なんだけど、
残らなくっても良い人が残っちゃうのよね
400:2014/09/25(木) 03:33:56.79 ID:
>>378
ユニクロはヒラのサビ残が発覚すると、管理職が懲戒されるらしいんだよ。
だから管理職が過労死するほど働いちゃう、と聞いた(管理職なら残業にならないから)。
390:2014/09/25(木) 03:29:17.83 ID:
うちは残業している=無能扱いだよ
みんなさっさと帰る
397:2014/09/25(木) 03:32:03.67 ID:
それにしても手取りが減る中残業で稼ごうとする動きもあるのかもな。
副業自由にしてやれ。
法人税は下がりますます増える内部留保を少しは従業員に分けてやるんだね。
449:2014/09/25(木) 03:52:42.70 ID:
>>397
給与減らすけど、副業禁止!のままの会社多すぎ
富士通あたりは解禁したような
398:2014/09/25(木) 03:32:39.26 ID:
民間のサービス残業

公務員のカラ残業

で±0
404:2014/09/25(木) 03:36:21.25 ID:
>>398
家業継ぐまで県庁に勤めてたが、役所にもサビ残あるよ。
予算編成とか条例策定とか、締切がある仕事を担当する職員は殆どがサビ残してる(予算で認められた残業代なんかでは足りない)。
416:2014/09/25(木) 03:39:56.89 ID:
>>404
地方議会でもそんなのあんの?
夜勤と日勤に分けたら解決する問題じゃねーの?

政党同士で無駄に遅延するような
駆け引き地方議会でやってたらお笑いだけど。
430:2014/09/25(木) 03:44:20.73 ID:
>>416
あるよ。
というより、国会も地方議会も「予算や法(条例)を審議し議決する」という部分は同じなんで、そういう担当は中央省庁だろうが県庁だろうが村役場だろうが、殆ど同じような感じの激務。
402:2014/09/25(木) 03:35:06.90 ID:
仕事を指示している管理職は常識的な納期や期間かを判断した上で指示してんだから
残業しなきゃいけないってのは部下が無能って事だわな、殆どの場合。
無茶な納期ってのが会社が分かっていれば黙って残業代出すだろ。
406:2014/09/25(木) 03:36:35.92 ID:
>>402
部下が無能だと理解してない管理職の責任。
424:2014/09/25(木) 03:42:20.18 ID:
給与の源泉を理解していない権利バカ。
431:2014/09/25(木) 03:44:54.45 ID:
仕事が出来る奴は大抵、定時+30分以内に帰る。
で、俺が驚愕したのは会社に負荷表ってのがあって、そういう社員を洗い出して、普通の社員の2倍強の仕事を与える。
並ならすぐにパンクするけど、出来る連中は工夫して早く帰ろうとするけど、それにも限度がある。
(上場企業のマジな話)
438:2014/09/25(木) 03:49:29.84 ID:
>>431
出来る人はより働かせるというのは、まあ間違いではない
しかし限界まで負荷かけてそれが状態になるのは間違ってる
そういう資源は、余力を残しておいてこそ使い出があるのに
473:2014/09/25(木) 04:01:41.69 ID:
>>438
そのとおり。
で、大抵、2倍以上の仕事をこなす必要のあった連中は自律神経失調症とかアル中みたいな病気になって3年位で辞める。
給料が下がるの承知でしぶしぶ管理職になるのもいたけど。
でも、残業代は全額出ていたし、拘束されている時間の対価が出ない会社なんてはよ辞めた方がいいと思うけどね。

新入社員は研修期間(3~6か月)は残業代なんて、出なくて当たり前。その期間も出すのは公務員以外、まともな企業でもないと思う。
あと生活残業って言葉が今もあるのか知らんけど、帰ればいいのに残業代目当ての連中は強制帰宅させた方がいいわな。
442:2014/09/25(木) 03:50:41.24 ID:
法整備してもっと解雇を容易にすればいいんだよ、会社に利益与えずに権利だけ主張する無能は簡単に解雇できるように。
455:2014/09/25(木) 03:54:12.50 ID:
>>442
どんな無能でも、そういう奴を雇った(=労働力を買った)以上、権利を認めないのは対価の踏み倒しだから。
難しい理屈捏ねないで、会社を畳むしか無いよ。
476:2014/09/25(木) 04:02:13.17 ID:
>>455
フル残業代払っても総支給ベースで同程度なら別に問題ないから企業はそういう調整すればいいだけ。
482:2014/09/25(木) 04:04:40.93 ID:
>>476
基本給を低く設定した上で、残業代全額支払いなら全然OKだよ
仕事内容と給与が釣り合わなきゃ応募してこなくなるしな
456:2014/09/25(木) 03:54:45.40 ID:
>>442
会社が儲かる仕組みを考えるのが経営者の仕事です
それが出来ないからって労働者に責任を押し付けるのは止めましょう
464:2014/09/25(木) 03:57:58.97 ID:
>>456
儲からないでどっから給与の原資が出てくるんだ?
湧いてくるのかw
470:2014/09/25(木) 04:00:01.86 ID:
>>464
労働力というサービスを消費した以上、支払い義務が発生するってだけ
銀行で借りるか内臓でも売ったらいいんじゃねーの
お前の理屈だと無銭飲食すら合法になるじゃん
485:2014/09/25(木) 04:05:51.59 ID:
>>470
企業が合法的に給与を調整すればいいだけ、それで権利バカは詰むんだから。
パイは同じなのに机上の空論言ってもない袖は振れないから。
495:2014/09/25(木) 04:07:33.13 ID:
>>485
だから残業代未払いは違法だつってんだろ知恵遅れ
478:2014/09/25(木) 04:03:26.06 ID:
>>456
会社が儲かる仕組みねー
経費をなるだけ抑えて売り上げ上げること

つまり、なるだけ低賃金でいかに良く働かせるかなんだけどね
492:2014/09/25(木) 04:06:59.84 ID:
ここで新自由主義っつーか、ゴリゴリの会社都合主義観書いてるような考えの人間というのは、
案外、今20代後半~30前後の人間に相当数いる。
労働観を育み始める年代にちょうど小泉‐竹中流の洗礼を浴びた連中だからね。
493:2014/09/25(木) 04:07:11.25 ID:
サービス残業させたいなら
月1回慰安旅行をするべき
社員は奴隷じゃないから息抜きも必要だ